渥美町の歴史、縄文人のドクロも。
田原市渥美郷土資料館の特徴
渥美町の歴史や出土品を展示したこじんまりした資料館です。
奈良・東大寺大仏殿に使用された瓦や窯跡が見られます。
3月3日の雛祭りに興味深い古い雛人形が展示されています。
こじんまりした博物館。展示品は少なく、縄文時代の物が多い。
鎌倉時代に再建された奈良・東大寺大仏殿に使用された瓦がこの地で作成されたことがわかる瓦や窯跡が見つかっており、それらを展示しています。
縄文人のドクロ(複製)の自己主張が激しいと感じました。
コロナの影響か一階の展示室一室と二階の展示室一室しか解放されてませんでした。日曜日の訪問でしたが受付も無人で閑散としてました。
綺麗に整備された資料館です。スタッフの対応も好感がもてます。
3月3日の雛祭りに古い雛人形を興味深く拝見しました。
保美貝塚の出土品(縄文)なかなかすごいモノあります。骨格器など他の縄文遺跡では原型を保っていないので貝塚ならではの貴重品です。
車椅子だと2階に行くのに階段しかありません。一階の入口はスロープがあります。建物自体が古いので仕方無いかな。
充実した展示内容です。人骨たちは次第に愛らしくみえてくる!
名前 |
田原市渥美郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0531-33-1127 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

渥美町の歴史などの資料の展示がありました。入場料無料、エレベーターなし。