秋葉山の亀岩と風を感じて。
西幡豆町江尻の幡豆神社の特徴
風向明媚で気持ちよく、リフレッシュに最適な神社です。
欠けの亀岩が印象的な、小さな隠れた名所です。
秋葉山常夜燈を巡る史跡探訪にぴったりの場所です。
スポンサードリンク
風向明媚で凄く気持ちいい❗️
ほとんど散歩で立ち寄ります。
欠けの亀岩のある小さな神社です。
名前 |
西幡豆町江尻の幡豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
史跡巡り秋葉山常夜燈探索で訪れました。境内には愛知県の十名所と言われる「欠の亀岩=かけのかめいわ」があり幡豆町教育委員会の説明板によれば景行天皇の名を受け日本武尊が東の国々を征伐に行った際に活躍した建稲種命が帰り道、駿河の海で遭難し遺骸が当地の亀岩に流れ着き村人が葬り敬うようになったのが幡豆神社であり今でも大切にされているとあります。またすぐ目の前が西幡豆港で護岸堤がありますが望むことが出来ます。駐車は隣の公民館を利用させていただきました。「ありがとうございました。」そして残りの九名所が何処の何かが気になり探すのが楽しみになりました。