豊橋の郷社、歴史の息吹。
赤坂 御厨神社の特徴
御厨神社は伊勢神宮の守護を受けた神社です。
国道42号線の近くに位置し、アクセスが便利です。
豊橋市内では格が上位の神社として知られています。
一度行きたいと思っていた場所です。応援してます方が1年前に、訪れた場所でもありますが、この場所は静かな場所です!!🙏地域の大事に祀られている神社を参拝できて、よかった!😊
神宮(伊勢神宮)御厨守護に創建された神社(創建年代は不明)。祭神は宇迦之御魂命と天照皇大神。隣町の東七根町にも同じ名前の「御厨神社」があり、区別する為に「西御厨神社」「東御厨神社」と呼ぶこともあるそうです。元は海の近くにあったそうですが、1854年の安政東海地震の被害で 今の場所に移ったとの事でした。この地震の惨状を伝える為、助かった舟の部材を使った絵馬が奉納されています。普段は人が少なく規模も小さめですが、歴史ある静かな神社です。一の鳥居は石鳥居、二の鳥居は木鳥居。二の鳥居は伊勢神宮 月讀宮から、その奥の神門は伊勢神宮 内宮から移築された様です。国道42号線 西七根信号横の案内看板沿いにいけば専用駐車場があります。
いつもは国道を通り過ぎるだけでしたが、先日ふらっと寄ってみました。見たところ、なかなか風格があり立派な神社だと思いました。
早朝の史跡、神社巡りで訪れましたが当社は西七根町に鎮座する「郷社御厨神社」で東七根町北浦にも「郷社御厨神社」が鎮座します。かなりの台数駐車可能で「表浜乗合タクシー愛のりくん」高根10「御厨神社」の案内板があります。社史の説明書きによると祭神は「天照大皇神」「宇賀御魂命」で創立不詳で略内容は渥美半島十九ヶ村の總社と定められ「祭典行事」「人生祝儀式」の案内もありました😄。御厨なので神前への贄(にえ)として魚、鳥を献上する領域(荘園)だったのでしょうか🧐片隅にかまどもあり祭事に利用されているのでは❓境内、社殿は立派で石畳に沢山の玉砂利、のぼり旗に国旗掲揚がなされ「内宮瑞垣北御門」や「史跡河内御厨」「奉賛会記念植樹木」の碑、境内社の若宮、御鍬、祖霊、金刀比羅社にも御門があり、一隅には小さな祠が一宇(詳細不明)所在し本殿とそれぞれにコロナ退散をお願いいたしました🙏。
御厨神社は、直ぐ近くの東浦と、赤坂に鎮座しています。赤坂の御厨神社は天照大御神を祭神としています。鳥居は、皇大神宮月讀宮の第一鳥居が、勧請されています。伊勢神宮との深い繋がりを感じます。
結構広い神社でした。神社の建物が、普通の建物とは違う造りをしていて興味深いです。神社の中でも格が高いようです!
豊橋市の中でも神社の格が上位の方にあるそうです。
国道42号線”西七根”交差点から北上すると有ります。
名前 |
赤坂 御厨神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=0e81898a-7134-4525-8942-c5041be3ea1a |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

とても歴史の有る神社。