江戸時代の息吹感じる神社。
二川八幡神社の特徴
お正月には甘酒やおでんが振る舞われる人気の神社です。
湯立ての神事が行われた歴史深い八幡神社です。
江戸時代に二川宿と共に栄えた由緒ある神社です。
ありがとうございます♪
お正月は、甘酒、おでん🍢が振る舞われます。
その昔は「湯立ての神事」が行われたという八幡神社です。枡形にあった秋葉燈籠もこちらに移動されたそうです。元々は固定だった桜の木に芽が出て現在は立派な桜の木となり華を咲かす「逆桜」があります。
駐車場は無いのかな?ちょっと離れたスーパーの駐車場にとめた❗
書き置きのご朱印がありましたが、ご朱印帳にお願いしましたら、全て印ですよといわれましたが快く記帳して下さいました。
三峯神社の神様と、繋がれるから、とても、助かりますし、有難いです。(-m-)”パンパン。
巫女服で参拝⛩
路駐が多くて危ない。
静かで神頼みにぴったりです。秋篠宮様のお子様ご誕生記念の植樹がありました。
名前 |
二川八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-41-4104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

雰囲気の良い神社でした。