豊橋の紅葉寺で、心癒すひとときを。
普門寺の特徴
豊橋のもみじ寺として親しまれ、信仰の場としても有名です。
切り絵の御朱印や青もみじが、訪問者を魅了しています。
愛知県でも最も遅く紅葉が楽しめる、特別なスポットです。
豊橋のもみじ寺 普門寺。愛知県で一番遅くまで紅葉が楽しめます。今年2024年は少し遅めだったようで12月14日でもまだ見頃でした。名物、仁王門の名残もみじはまだこれからが見ごろといった感じでした。12月21、22の土日でもまだ良い感じではないでしょうか。名残もみじは、朝の光を浴びる午前中がお勧めです。先代ご住職が作るハート落ち葉も見れるかも。
2024.12.15に紅葉を見に来ました。今年は秋が来るのが遅かったのでまだまだ綺麗です。お寺をぐるっと回っても15分もあれば一通り見ることができます。駐車場は無料で20台ほどありますが、オンシーズンは臨時駐車場もできるので安心して訪問できます。昔、ここでフモンジサンダーというブラックサンダーの普門寺版のチョコを買ったけどもう売ってないのかな?見つけられなかった。
2023/12/3日曜夕方訪問。臨時の駐車場もあり交通整理の方がいらっしゃいました。バイクで行きましたが、バイクは本堂近くの駐車スペースへ入れてくれました。駐車料金は無料。砂利ではなく硬めの未舗装路面です。16時で閉山するのでそれまでに車を出してほしいとアナウンスされていました。境内自体は傾斜はきついですが広過ぎず、見て回るのにさほど時間はかかりませんでした。紅葉の時期だけと思いますが、キッチンカーや他県自治体のご当地名産品などの販売が行われていました(この日は長野県木祖町)。暑過ぎた夏から一気に晩秋となった異常気象のせいか、紅葉の色みは今ひとつ。
プライベートツアーに参加させていただきました。とてもわかり易く丁寧な説明がとても良く、参加費が仏閣の維持に役立てることにとても共感が持てました。
青もみじが綺麗でした。特別公開の日(5/5)で、先代住職さん、住職さんu0026お子さんが受付されてました。公開しているお堂まではお寺の役員さんがおられました。開創1300年?とのことなので、記念事業として堂宇の修繕等されるのかもしれません。堂宇はどれも歴史のある物でしたので、寄付される方は是非。
遠州三河もみじめぐりのカタログを手に入れ直ぐに訪れました。青もみじ圧巻です!小國神社、龍潭寺、法多山とも違い歩きやすいお寺でした。紅葉🍁には絶対に訪れたいお寺です!樹齢400年の杉の木からパワーが頂けます。
豊橋では別名、紅葉寺といわれています。普門寺では、ちょうど紅葉祭が始まったばかりでしたが、紅葉はまだまだな感じでした。駐車場は整備員さんもおり、狭い道ですが、看板も多くて迷うことはないと思います。近い駐車場は埋まることが多いので、下の駐車場に止めて歩きますが、看板と道に白線が書いてあり、細い歩道を歩くと10分かからないくらいで門までつきます。門のもみじが一番キレイだったと思いますので、ここでしっかり写真を撮ることをオススメします。
11月中旬に訪れましたが、若干紅葉の色づきが始まっている程度で、もう少し経ってからくればかなり綺麗だろうなあと思いました。豊かな自然に囲まれていてとても空気が気持ち良かったです。特に石段を登ったところにある大木の存在感がすごく圧倒されました。御朱印は期間限定のものも含めて10種類程度あり、いずれも美しく迷いましたが、もみじ寺という異名があるそうなのでそれにちなんだデザインのものを選びました。駐車スペースは20~30台程度分あったような気がします。平日の昼12時頃に伺った時には半分も埋まっていませんでした。
切り絵の御朱印が、素敵です。景色は、自然が豊かで、のんびりできます。樹齢450年の杉の木は、圧倒されます。紅葉前の青もみじの時期に、参拝したので、次回は紅葉を見てみたいです。
名前 |
普門寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-41-4500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

真言宗のお寺です。お山をぐるっと一回りして、本殿で参拝。道が狭いですが、大型観光バスが入って来ました😮😮😮 色々なイベントが有るみたいで、豊橋の銘菓普門寺特製ブラックサンダーを買って帰りました。それにしても、関東の車ナンバーが多かったです。