古都の静寂、赤岩寺散策。
赤岩寺の特徴
726年創建の歴史深いお寺で、豊橋市の名所です。
周囲の公園ではお参りと散歩が楽しめる環境が整っています。
立派な山門や文化財もあり、見応えのある場所です。
お寺としても周りを含めた公園としてもとても雰囲気が良く、お参りと散歩を兼ねていくにはお勧めです。
豊橋市にある仁王門を見に来ました。境内に紫陽花が綺麗に咲いていて、とても落ち着く場所です。清らかな小川が流れ、紫陽花を楽しめます。ご住職にはお会いできませんでしたが、とてもいいところです。
赤岩寺(せきがんじ)は、聖武天皇の勅願により行基菩薩が奈良時代の726年に創建された寺院です。創建当初は「赤岩山法言寺」と称していましたが、平安時代の857年に空海(弘法大師)弟子が中興し、高野山真言宗にと改宗しました。本尊の平安時代作、木造聖観音立像は豊橋市指定文化財に、鎌倉時代作の木造愛染明王坐像は国の重要文化財に指定されています。
726年創建と言われる。普門寺とならんで源頼朝ゆかりの寺としても知られる。「あかいわ」ではなく、「せきがん」寺。赤岩尾根へ至る登山口あり。秋には見事な紅葉が楽しめる。夏場は沢から砂防ダム方面はヘビ出没注意。
駐車場は寺の前にあります。少しくたびれた感のある風情のあるお寺でした。お寺の奥から赤岩山を登る散歩道があります。110メートルの小さな山ですが思ったより景色が良かったです。往復と頂上で景色を眺めて30分しないぐらいの軽い運動ができます。
豊橋市にある真言宗のお寺。二階建ての楼門、山門をすぎると本堂があります。愛染明王坐像は鎌倉初期と思われる玉眼を使用した像として国の重要文化財に指定されています。
1月6日に孫達と展望台まで歩いて行きました。綺麗に登山道も整地され良い運動になりました👌
奈良時代に創建されたという、歴史のある寺。仁王門が立派で、そこから続く参道も味わいがあります。
お隣の保育園に通ってました53年ぶりに、面影のあるところ変わったところ、嬉しい思い出です😆
名前 |
赤岩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-62-0012 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

久しぶりに訪問 赤岩寺 近くに山小屋と言う喫茶店があったが今は更地になってましたまさや 赤岩寺で検索するとYouTubeで観れます。