嵩山寺の荘厳な雰囲気。
正宗寺の特徴
正宗寺は徳川家康の側室お愛の方の菩提寺です。
参道の荘厳な雰囲気は訪れる者を魅了します。
沙羅双樹の花が咲く森の中に佇む趣のあるお寺です。
徳川家康の側室お愛の方の実家菩提寺です。徳川家とのつながりの深さを示す葵御紋がいたるところにあり、歴史の深さを物語ります。嵩山という地名はこの寺の開祖の宋国の故郷に似ているのでつけたそうですよ。
名称 正宗寺のスギ (しょうじゅうじのすぎ)名称の典拠 現地の案内板(注1)樹種 スギ樹高 38m(注2)目通り幹囲 5.4m(注2)推定樹齢 300年以上(注2)所在地の地名 愛知県豊橋市嵩山町(すせちょう)字上角庵(かみかくあん)〃 3次メッシュコード 5237-13-68〃 緯度・経度 北緯34度48分23.3秒東経137度28分24.0秒天然記念物指定 なし撮影年月日 2017年12月10日注1)「とよはしの巨木・名木100選」に選ばれたことを示す案内板。豊橋市が設置(設置年月不詳)注2)上記案内板による静岡県との県境、国道362号本坂(ほんざか)トンネルの愛知県側が豊橋市嵩山町(すせちょう)である。臨済宗妙心寺派嵩山正宗寺は、嵩山小学校の北の谷を奥に入ったところ。広い境内を持つ名刹である。幅の広い、落ち着いた雰囲気の参道を進んで行くと、突き当たりに唐門があり、その手前、石垣を積んだ土塀の横に、左図の大杉が立っていた。いわゆるオモテスギのタイプで、凜と直立している。やや緑色を帯びた幹が、若いスギたちと異なる雰囲気を醸していた。訪ねたのは日曜の10時頃。肌寒くはあったが、天気は薄曇りで、雨の心配もない。参道のモミジも色づいて、もっとたくさんの人を想像していたのだが、何故か人影は殆どなかった。おかげで、静かな雰囲気で大杉を取り巻く風景を堪能できたが…。
山門から唐門までの参道はすごく雰囲気があります。
祖父が若い頃(明治、大正にかけて)、この境内で勉強していたそうだ。奥深い環境にあり、物静か、観光地化されておらず、素敵な場所です。自分のルーツをたどる旅で横浜から母と訪れました。
豊橋市にある真言宗のお寺。静岡県境にほど近い国道362号を北に行くと山門が見えてきます。襖絵等の文化財を多数保管しています。大変静寂な地にあり、夏の若葉、秋の紅葉も楽しめます。
お寺の荘厳な雰囲気は素晴らしいと思います。
沙羅双樹の花が咲いている。
令和2年度前半のNHK朝ドラのロケ地の一つですね。
他県から来る人がいるのは謎ですが年越しジャンプをするにはちょうどいい場所です。
名前 |
正宗寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-88-0507 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

嵩山の観光資源ソメイヨシノ?桜が咲いていました。