縄文時代の冒険、洞窟探検!
嵩山蛇穴の特徴
縄文時代の遺跡があり、歴史を身近に感じられるスポットです。
自分のルートを選ぶ冒険気分が味わえる、非整備の洞窟探検が楽しめます。
冷涼な洞窟内は夏場も快適で、熱中症対策に最適な場所です。
これぞ天然クーラー‼️水も冷たく、熱中症アラートが出ている日に行きましたが、平気なくらい冷え冷えになりました。駐車場がないので蛇穴に行く手前の遊歩道向けの駐車場か、蛇穴の少し手前の池の横に運良く駐車出来るかのどちらかです。
入り口がほとんど埋もれてて入ろうと思えば入れますが汚れます。中は狭く奥行きも無く当然真っ暗です。奥部上方向に先に行けそうな穴がありますがチョット冒険しようとはならない感じです。他レヴューを見てみると昔の状態より多少は整備された様子ですね。
ここはなかなか面白い洞窟でした。嵩山の不動滝の看板を目処に進みます。大昔ここには大蛇が住んでいたという伝説があるというだけあって奥に行くと本当に大蛇がいたと思えるくらい広いです。自然のままなのでコウモリもいるし中は真っ暗。それこそ洞窟って感じでワクワクします。コウモリはなぜ逆さまに留まるのか?と不思議に思いながら探険。洞窟好きな私は穴があるとついつい入りたくなってしまいます。
舗装路が終わる所に駐車スペース有ります未舗装路を少し進むと左手に入り口あります私はオフ車だったので入口近くまで行きましたが💦かなり急な石畳を20メーターほど登ると突然現れます❗縄文時代はかなり長い横穴だったみたいです( ゚Д゚)
豊橋観光の折りに。一応の装備として軍手とヘッドライトを用意して正解でした。奥の方は光が届かず、本当に真っ暗闇。細かい砂(?)が舞っていて、だいぶ埃っぽいのでマスクは必携。風が通らないせいか、2月の上旬の装いではかなり暑かった。初めに岩を登って、穴も狭い所をくぐったりするので、一時間は過ごせます。幹線道路から「ポツンと一軒家」みたいな道中を行くのでワクワクしました。
縄文時代の物が発見されたそうです。足場はかなり悪く急な坂、階段が有ります。
とても爺が上がって行く所では無い❗階段270段約有ります。そこから3分頃登った上に境内が有りですが大変です😢つらかった😅
結構奥が深い洞窟でした。
中まで入れるけど、かなり強いライトが無いと、真っ暗で進めない。
名前 |
嵩山蛇穴 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0532-56-6060 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

せまーい道の舗装が終わると、2台車が止まってました。その横に私も。スニーカーで正解! 雨上がりで9月、30℃越えの週末 、石段滑るので気を付けて登りました。すぐ着きましたが^^; 虫除けあるといいですね。中は暗いので、ライトで照らしながら。穴の入り口が低いですが、中にはいると、立っても平気なくらい大きいです。 途中コウモリがパタパタ〜っと2匹。冒険というか、肝試しというか、とっても涼しく良い経験しました。