三河国一之宮で開運祈願。
三河國一之宮 砥鹿神社の特徴
御祭神・大国主命が祀られ、縁結びや交通安全のご利益が魅力です。
300台以上駐車可能な広々とした駐車場があり、アクセスが便利です。
直筆の御朱印や限定御朱印が豊富で、特別な日には特別な授与があります。
混雑を避けて少し遅めの初詣でした。いつもは健康か交通安全のお守りを購入するところですが、御朱印が縁起よさそうだったので御朱印を一体いただきました。繁忙期でも直書きしていただけるのも嬉しいです。
毎年登場の巨大干支絵馬。令和7年は巳年🐍。あけましておめでとう御座います。
西暦700年頃創建の由緒ある神社です。東三河を代表する神社のひとつで、規模が大きかったです。またとてもいい雰囲気でした。
⛩️一之宮神社参拝&御朱印巡りの旅今日は愛知県豊川市の砥鹿神社(三河國一之宮)に参拝して来ました👼御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名を大国主命(おおくにぬしのみこと)神代日本の国づくりをされた神をお祀りしています☺️大国主命、又は大国様と慕われ福徳の神・国土開拓の神・縁結びの神としても尊崇され交通安全・家運隆昌・厄難消除など三河地方はもとより東海の総鎮守の社としても崇敬されています👍砥鹿神社の砥鹿(とが)とは永く神霊を止め置く所、止所(とが)の地という意味があるそうですよ✌️名神大社(三河國一之宮)、旧社格は国幣小社で現在は神社本庁の別表神社です✨️御朱印(初穂料500円)は直筆で頂きました🙏私は兵庫県川西市よりバイク(125cc)で一般道のみで5時間30分程でお伺いしましたが良い天気に恵まれ、たくさんの御加護を頂きました☀️ありがとうございました🙇
とっても綺麗にしてあり、一宮らしく神聖なところでした。歴史もあって心洗われる気がする素晴らしい神社でした。
三河国一之宮です。静謐な空間がいかにも由緒のある神社といった趣きですが、最寄り駅の三河一宮駅からはわずかに徒歩5分程度。鬱蒼とした鎮守の森がなんとも清々しい。奥ノ宮はここからかなり離れた山の上にありますが、御朱印はこちらからも戴けます。境内には、奥ノ宮の遙拝所もあります。
鹿を御神体とする三河国の一宮です。境内には豊かな自然が有り、大変落ち着いた雰囲気です。御朱印の種類も豊富でかわいいものが多いです。
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社です。三河国一宮で東海地方の総鎮守として崇敬される神社です。本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂に奥宮(豊川市上長山町本宮下)、山麓に里宮(豊川市一宮町西垣内)が鎮座しています。ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)すなわり大国主命です。社記(天正2年(1574年)の「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」)では、大宝年間(701年-704年)に文武天皇の時に天皇の病を鎮めるための勅使として草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)が派遣され、本茂山(本宮山)の神を迎えて里宮が創建されたとされていますので、1
2023年1月22日(日)初訪。伊勢神宮参拝の帰りに立ち寄りました。三河国一之宮とされる砥鹿神社は愛知県豊川市にあり東名高速豊川ICから車で10分程度でした。ご祭神は大己貴命((おおなむちのみこと)大国主命)をお祀りしており、里宮とされる当社と、本宮山山頂に奥宮があるそうです。けっこう離れており時間に余裕がないと気軽には参拝できない距離でした。駐車場が神社の脇にあるので車でのアクセスが便利で良かったです。こちらの神社は参道から境内までフラットで階段を上ったりすることがなく年配の方なども安心して参拝できるでしょう。境内はなかなか広く開けた感じで、同じ境内で車のお祓いも行っていました。参拝後は、境内をみてまわり日本一大きいというさざれ石や、三河えびす社等を見学し最後に社務所にて御朱印を直書きにて頂きました。ありがとうございました。
名前 |
三河國一之宮 砥鹿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-93-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

三河国一之宮の砥鹿神社里宮は私が1番多くお参りしている神社です御祭神は大己貴命(大国主命)で縁結びの神様であり、交通安全、家運隆盛、厄難消除、商売繁盛など、多彩なご利益があります表門側に30台くらい、国道151号線から行くと近くにある西門側大駐車場は100台以上の駐車できる広さがあるので、車で行きやすいです様々なお守り、御朱印があり、季節や特別な日には限定の御朱印も授与されますいままでもたくさんの御朱印をいただきましたが今回は天赦日、一粒万倍日、寅の日が重なる日の最強大開運御朱印をいただきました白地が直書きで、紫地のものが書置きの御朱印で、両方いただきました別の日には境内から見上げると龍神雲を目にすることができましたいままで大病や事故無く、なんとか過ごせたのは神様のおかげと感謝しております、さらなるご縁、開運がありますように。