葵の紋発祥の地、歴史散策!
伊奈城址公園の特徴
葵の紋発祥の地であり、歴史好きにはたまらない場所です。
中世の雰囲気を再現した、模擬物見櫓や土塁遺構が魅力的です。
田園風景の中にひっそり佇む、閑静な史跡公園です。
小さい公園で遊具もありませんが駐車場とトイレはあります。いつも人はあまり見かけませんが、平日夕方に桜を見に立ち寄ったら犬を散歩している方と子供連れの方が珍しく散歩していらっしゃいました。
完全な平城で、周りを田んぼに囲まれています。曲輪と土塁が少し残っていますが、現在は本丸跡に模擬櫓が建てられ、公園となっています。一見、守るのがとても大変そうな城跡ですが、150年間に渡って伊奈本多氏の居城であったそうです。近くには、本多家の墓所も有ります。また、駐車場とトイレが併設されています。
田園風景のど真ん中❗️こんな平坦な場所に築城したの防御は大丈夫⁉️心配なしでした三方が川と沼地に囲まれた天然要害な縄張りだったんですね🤔今は新幹線の高架も見えますよ🚄👀模擬物見櫓復元、土塁遺構、模擬堀と逆茂木なども再現、中世時代の雰囲気出してます、綺麗に整備された史跡公園❕・伊奈本多氏の本拠地、約150年間統治。後に江戸時代、伊奈本多氏は近江膳所藩主、膳所藩分家:西端藩/三河碧南:西端陣屋。・水葵…ジュンサイ。・三つ葉葵紋…発祥の地の伝承、本多家の立葵紋を松平氏所望⇒家康時代に三つ葉葵となる。・北側に駐車スペースと公園入口に🚻完備。・公園内、ブラブラしていたら警備会社の車が様子を見に来ました、怪しかったですかね😅なので、此方から挨拶しました😆
徳川家の葵の御紋と伊奈本多氏の立葵の家紋とのつながりなど興味深い話も見られます。散歩ついでに立ち寄るには静かで良いところ。
田園風景の中にポツリ現れる平城の跡。15世紀中頃の築城で、1590年に徳川家康の関東移封に伴い城主康俊(酒井忠次の次男で養子に出された)が下総(千葉県)移封となるまで、伊奈本多氏が150年ほど居城としていた。当時は三方に川と沼地がある天然の要害だったという。城下まで舟が入る事の出来る舟運の良い場所だった様。だが今川義元の頃には三河松平氏の力が弱く、今川、松平に挟まれたこの地でよく平城でやってきたなと思った。それでも攻め込まれたのは一度だけで、見事守りきったという。本郭と土塁が残っており、抜群の保存状態の土塁はなかなかの高さで見ごたえあり。一応上を歩けるが、上り降りは一ヶ所からのみ。櫓や堀、石垣は後づけ感があるが、こじんまりしながらも中世の地方豪族の城を感じ取りやすいと感じた。
田畑の中にポツンとある感じでした。大きくはないけれどきちんと整備されている感じです。(*^^*)すぐ脇に駐車場🅿️もありました。
何も周りに無い所に小さな城跡が有り6〜7台位の駐車場とトイレが有りますが土塁跡と建物の基礎石跡がある位で見る物は少ない近くに城主本多氏の墓も有りました徳川家の家紋三葉葵発祥の関連が面白かった。
駐車場やトイレが整備されており、使いやすい公園。ちょくちょく人が訪れるくらいで、流行っては無さそう。池があり、稚魚が泳いでいて、採っている人がいたが、自然公園なので微妙なところ。数年前、整備事業の一環で改修したらしく綺麗。歴史にまつわる情報も得られるのでおススメ。
葵の紋発祥ゆかりの城。
名前 |
伊奈城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/bunkazai/inajoshikoen.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

葵の紋発祥ゆかりの地となっております😊550年前の土塁を見学したり、掲示物が充実してるので歴史好きは結構楽しめますよ🦥