赤色鮮やか大福寺で御朱印巡り。
大福寺の特徴
鮮やかな赤色の建物が印象的な寺院です。
平安時代に開創された歴史ある真言宗の寺院です。
参拝後には御朱印もいただける人気スポットです。
拝観料500円也。建物の内部拝観できないです。庭園と小さな資料館の拝観料みたいな感じです。庭園は、綺麗に整備されて、いい雰囲気でした。
令和5年1月1日訪問御朱印を頂くために訪問。御朱印五カ寺巡りの最後の場所でした。
穴場かも。庭園が映えスポット。
大福寺納豆の由来の寺院なので参拝してきました。大きな朱塗りの門があります。くぐって暫くいくと民家の角の石に寺社名があります。鐘楼があり、名勝に指定されていて、一度は訪れたいと思っていました。今度もう少し時間をとってゆっくり庭園も拝観したいと思っています。
浜名湖七福神めぐりをいたしました。布袋尊 和合の徳布袋和尚は、十世紀頃の中国に実在した僧侶で弥勒菩薩の化身ともいわれ、常に袋を背負っていたことから布袋と呼ばれました。福福しい容貌は円満な人格と大量を表し多くの人に愛され子宝に恵まれる円満な家庭を授けるといわれています。また天候や吉区を能く占ったことから金運をも招くとされてます。
土曜日に訪問。受け付けが休日との事で宝物館等が観れなかった。宝物館や庭園を見るのに受け付けでお金を払うみたいだからいくらかは未定。
瑠璃山 大福寺は、平安時代の875年に富幕山に開創された「幡教寺」が、鎌倉時代の1207年に現在の地に「大福寺」と改称して移転された真言宗の寺院です。高速道路をまたいで300m南の市道脇には、鎌倉時代作の金剛力士像を納めた朱塗りの楼門(仁王門)があり、かつての広大な寺域を偲ぶことができます。参道を進み石段を上ったところにある本堂には、御本尊の「浜名薬師」として知られる薬師如来(県指定文化財)を祀っています。湖北五山の一つでもあり、浜名湖七福神として布袋尊を祀っています。宝物館「聚古館」には国指定重要文化財や井伊家関連の古文書等、貴重な文物を展示しています。室町時代に築庭された回遊式庭園「浄土苑」は県指定文化財で見どころのひとつです。また室町時代から生き続ける納豆菌を使用し、秘伝の製法で作られてきた「大福寺納豆」は有名で、足利・織田・今川・豊臣・徳川等、将軍や諸侯に献上されてきたという由緒ある一品です。
訪問した時は、宝物館が閉まっていました。檀家寺なので和尚さんが、不在の時も在りますが、社務所が開いていれば、御朱印をいただけます。
雰囲気があってよい。社務所の方がとても対応がよかった。
名前 |
大福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-525-0278 |
住所 |
〒431-1411 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町福長220−3 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

赤色が鮮やかお寺です。 立派な門から本堂までカナリ距離があります。