幻想的な雰囲気の砥鹿神社。
三河國一宮 砥鹿神社 奥宮の特徴
愛知県豊川市の本宮山に位置する、幻想的な雰囲気の神社です。
標高800m近くにあり、涼しさと気の満ちたパワースポットです。
駐車場からの10分のハイキングが、訪れる価値を一層高めています。
砥鹿神社の奥宮です。豊川から登山で訪問しました。岡崎、新城からは車で行けます。
愛知県のパワースポット⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️大己貴命おおなむちのみこと(大国主命おおくにぬしのみこと)様、つまり大国様が鎮座される最強パワースポットこの日は霧が出ていて幻想的な雰囲気で参拝させてもらいました🙏ここは本当に良いおすすめ神社です⛩️あと行かれる方はティッシュ持参した方が良いですトイレはあるけど紙が無いので😅
三河國一之宮の砥鹿神社には何回も参拝したことがあるのですが、こちらには初めて参拝させていただきました。クネクネした山道を車で登っていくと頂上付近に駐車場が現れます。駐車場の奥に参拝路があり、車のお祓い目的以外の人はアスファルトで舗装された道路を歩いて奥宮まで向かいます。約400mありますが、ゆっくり歩いていけば程なく到着します。建物自体はかなりくたびれていますが、由緒を感じさせる佇まいです。途中富士山が望めるスポットがありますが、空が澄んでいないと見るのは難しいでしょう。立地な鳥居を過ぎれば神社まではもうすぐです。ハイキングの方もちらほらみえ、皆さん元気だなと思いながら参拝させていただきました。
砥鹿神社から車で30分程舗装されている道路でカーブ多め、対向車も多い本宮スカイライン駐車場広め少し離れていますが舗道があります。10分ちょっと歩きましたが、きつくないとても清々しいけど重みのある空気感です下宮で御朱印は書置きと聞いていたので無人なのかと思ってましたが、在中されてるようです。車のお祓いをする方は上の鳥居の近くまで行けるようです。帰りはくらがり渓谷を経由して渋滞なく岡崎へ。
本宮山山頂からは少し下り、歩いて10分くらいの山の中にあります。私は岡崎のくらがり渓谷側から登ってきたのですが、豊川側から登ってくる人の方が圧倒的に多いですね。車で山の上まで来れる便利さもあるからでしょうか。とても賑わっていました。ここは三河3霊山の1つでもあるので、境内に入るとやはり空気がピンと張り詰め、厳かな雰囲気が漂います。御社は古く歴史を感じさせるものでした。巨大な御神木も見事です。
砥鹿神社里宮の綺麗な雰囲気も最高ですがパワースポットと言われるのがしっくりくるほど気が満ちてる場所でした車でけっこう登り標高も800m近くあって別世界駐車場から10分ほどハイキングみたく歩きますが、行く価値が本当ありました。
里宮と違って正月でも人が少なくてゆっくり落ち着いて参拝できるからもうずっと初詣はこっち。冬用タイヤが無くても登れる場合がほとんどだけど南側ルートだと頂上近くは残雪で凍結しがちだから注意が必要。運が良いと富士山が見えるらしいけど見えたことは無い。
1300年の歴史がある式内社。三河国一之宮、もと国弊小社、現在は別表神社、近くのくらがり渓谷には「正一位」の碑がある格式の高い神社。主祭神は大己貴命(大国主命)とある。大宝年間(701〜704)文武天皇の時、天皇の病を鎮めるため、草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)が勅使として派遣され、本茂山(本宮山)の神を迎えて里宮が創建された。本来、奥宮がある本宮山は山中に岩座、山麓に古墳群もあり山全体を御神体とする山岳信仰の対象であった。草鹿砥氏は旧社家「穂別」の後裔とされ穂国造により奉斎された。古事記では穂別君(ほのわけのきみ)、先代旧事本紀では三川穂国造とされる。※東三河地方は律令制以前、「穂国(ほのくに)」と呼ばれ、本宮山が「穂」の由来であり、本坂峠は穂の境の峠の意味で穂国ヘ入る峠であるとされる。
なかなか長い道のりでなかなか行けるような場所じゃ無いなと思いました、山の中でとても広く不思議な感じの場所でした。空気もよくリフレッシュのできる良い場所です‼️さらに歩いても登れるようで片道1時間半ぐらいかかるそうです。(神社の上から様子見で少し降りてみましたが結構急です)ぜひ今度は登らせていただこうかと思いました。
名前 |
三河國一宮 砥鹿神社 奥宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-93-2057 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

久しぶりに車の御祈祷していただきました。悪天候でしたが、山頂の森の中で御祈祷してもらえるから雰囲気が良くて神秘的な感じもするし、他の御祈祷場所とは違った感じを体験できます。