不死身の馬場美濃公のお墓。
馬場美濃守信房(信春)公の塚の特徴
長篠城址史跡保存館で歴史の凄さを堪能できる。
鮎滝の駐車場から近く、アクセスが便利だ。
戦国武将不死身の馬場美濃の墓がある。
長篠城址史跡保存館で凄さがわかりました。畑の中のポツンとありました。
23.08.10昔、戦国のゲームが好きだったので、名前はよく知ってます。馬場信房の菩提寺はどこ❓ 調べてみよ〜
馬場美濃守信春公と息子彦五郎勝行公のお墓です。設楽原からだいぶ距離があり、奮戦された様子が今に伝わります。黒澤監督の影武者では、室田日出男さんが演じていました。
鮎滝の駐車場に停めてすぐの場所にあります。ぜひ、立ち寄るといいと思います。
鮎滝の駐車場に車を停め、先に橋詰殿戦場へ行き、橋詰殿戦場から戻って来て参りました。ここで戦死の地を知り、また橋詰殿戦場の先へ行く事に。橋詰殿戦場より先にこちらに参ってれば、2往復しなくて済んだのに😭
長篠設楽原合戦の史跡のひとつです。武田四天王のひとり馬場信房公の墓です。道沿いなのですぐわかると思います。少しマニアックですが、この場所にある案内文を読むと、すぐ近くに「馬場信房公終焉地」があります。そこはよく見ていないと見落としやすい場所ですが、歴史好きの方なら立ち寄る価値はあると思います。尚、馬場信房公の墓は同じ新城市内にもうひとつありますのでそちらにも是非訪れてみてください。
武田四天王で40年間最前線で戦ってかすり傷ひとつもつかなかった戦国武将。長篠の戦いにて撤退する武田軍の最後尾で皆を守る役に徹し61歳で幕を閉じた。
設楽原古戦場いろはかるたの看板あり。近くの鮎滝と堰堤もオススメです!
“不死身の馬場美濃”の墓。墓と呼ばれる場所は二ヶ所あり、長篠城の近くにあるのが首塚でこちらは胴塚?息子といわれる馬場彦五郎勝行の墓とともにあります。
名前 |
馬場美濃守信房(信春)公の塚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

武田四天王の一人、馬場信春公のお墓です。とても綺麗に保たれていました。長篠・設楽原の戦いでは700名を率いて武田軍の右翼に展開。激しい攻撃を加え、一時は織田軍の丸山砦を落とす活躍をしました。武田軍が劣勢となり退却をする際に、殿を務めたと言われています。設楽原から北東方向に撤退する武田軍を逃がすために、豊川に架かる猿ヶ橋付近に陣を構え、そこで織田徳川連合軍を迎え撃ったとのこと。(猿ヶ橋はここから豊川を少し下った場所にあります)最終的に武田勝頼公が落ち延びて姿が見えなくなるのを確認してから、「討って高名にせよ」と自ら敵軍に首を差し出したと言われています。実際に討ち死にしたとされる場所は豊川を上った近くにあります。長篠城近くにもお墓がありますが、そちらは信春公の首が埋葬されているそうです。その他にも山梨県の恵林寺など複数のお墓が存在しています。