清水一学の墓、壮麗な存在感。
龍光山 圓融寺の特徴
清水一学の墓や吉良の五本松がある歴史あるお寺です。
本堂から見える鐘つき堂の昇り龍は印象的です。
吉良家ゆかりの地、1525年創建の隠れた名所です。
本堂でお参りして振り返ると、鐘つき堂の昇り龍の眼が光っていた。
吉良さまの忠臣、清水一学の地元。
最近近くの寺院巡りを楽しんでいます。
こじんまりとした雰囲気のあるお寺でした御朱印🅿🈶 見逃しやすいので、松を目印にすると良いかも⁉
ご住職がお出かけで御首題いただけませんでした。
清水一学の墓のあるお寺です。墓はお寺の裏手の墓地にあります。ドラマ等では赤穂浪士相手に大立ち回りを演ずる清水一学ですが、堺屋太一の小説『峠の群像』では「舞の名手」となっていて剣客ではありませんでした。ですが説明板には「少年の頃から剣術を好み」とありました。はたして真相や如何に。余談ながら、私は赤馬号でここまで来ましたが、かなり大変でした。皆さんは真似しないように(笑)。
清水一学の墓地元有名な寺松の木がデカイ、凄い存在感🤣😄😵🌳
1525(大永5)年に開基された吉良家ゆかりの地。「忠臣蔵」でお馴染みの吉良上野介義央公の忠臣として仕えた、清水一学の墓所があり、吉良義央の父、義冬が男子出生の祈願所として再建した観音堂がある。門前にある樹齢430年以上にもなる5本松(現在は2本のみ)と番神堂南の大梛は、町の文化財天然記念物に指定されている。
素晴らしいお寺です。
名前 |
龍光山 圓融寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0563-35-1222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

清水一学の墓、星野勘左衛門の碑、吉良の五本松、圓融寺の大椰など見所いっぱいのお寺さんです。