NHK大河ドラマ舞台、歴史を感じる寺。
宿蘆寺の特徴
室町時代から続く、立派な曹洞宗の寺院です。
NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』のロケ地としても知られています。
山門の桜は見事で、訪れる価値があります。
室町時代の1466年に開創された曹洞宗の寺院で、最盛期には三十八ヶ寺もの末寺を擁する中本山格の寺院でした。堀江城主である高家大沢氏の菩提寺でもあり、大沢氏歴代の墓苑があります。その昔、寺の西側の浜名湖には芦(蘆)が宿っていたことが寺号のいわれとされています。江戸時代に建立された本堂や苔むした参道は、長い寺歴と風格を感じさせます。車でも境内に入ることはできますが、できれば県道脇の駐車場に車を置き、古寺の趣が漂う参道を味わってください。ここ庄内地方における明治時代の廃仏毀釈の嵐はすさまじく、有名な舘山寺も含め、この地域のほとんどの寺が廃寺となってしまいました。幸いにも宿蘆寺だけは歴史も古く、寺格も高かったため廃寺を免れました。三方ヶ原の合戦から敗走する家康が、近くの蘆原に浮かんだ小舟で一夜を明かしたとの伝説もあります。しかし宿蘆寺は三方ヶ原から浜松城への逃走ルートからは遠く離れているので事実とは考えにくく、「小豆餅食い逃げ」のように、よくある家康話のひとつと私は考えています。
NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』のロケが行われたお寺です堀江城主、大沢公の菩提寺だったかと…山門の桜が見事です。そこからお寺へと上がる参道も趣があっていいですよ。
住職の電話応対悪い。
NHK大河ドラマ直虎の撮影で使われたとても時代を感じさせる、趣のあるお寺です。
2018年10月の台風被害さえ無ければ~
山門が『女城主 直虎』のロケに使われた、ということで行ってみました。静かで、歴史を感じられるお寺でした。
山門は、大河ドラマ『おんな城主直虎』で、龍潭寺の門として使われました。
立派なお寺です。
名前 |
宿蘆寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-487-0057 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

かなり立派な造りのお寺です。アプローチ部分の雰囲気良し。