昇り龍下り龍、迫力の彫刻。
奥山半僧坊大権現の特徴
精進料理のお膳はきちんとした下ごしらえがあり、絶品です。
昇り龍下り龍の彫刻は迫力があり、観る価値があります。
大黒天の可愛らしさや、参道沿いの五百羅漢が魅力の寺院です。
静岡県浜松市にある方広寺は奥山半僧坊と呼ばれてます。寺院にある鎮守社では半僧坊大権現を祀っていて凄いパワーを発揮しています。拝殿では「昇龍降龍」の彫刻が素晴らしい。建長寺半僧坊は奥山半僧坊から勧請したもので、烏天狗が出迎えてくれます♪
方広寺半僧坊の拝殿は明治19年(1886)に建立されたそうです。背面中央に祈祷所を出して真殿に接続しているそうです。真殿という建物はこの拝殿の奥にある様ですね。
登り龍🐉と下り龍🐲の彫刻が素晴らしかったです。本堂に掲げられている左側の額は勝海舟が寄贈した物手水舎横のトイレは綺麗でした。
2021/07/04神社という名称じゃないので気づきませんでしたが、いわれてみれば鳥居があったり狛犬がいたり、半僧坊のほうは神社だったんですね。沼津の大瀬崎にある大瀬神社も天狗や昇龍の彫り物があり似ていました。
三重の塔の駐車場から参拝に向かいました。皆、年配なので一番近くの駐車場からでしたから歩くのは楽でしたが、庭園までは観れませんでした。本堂の床はきれいに磨かれていてとても清々しい気持ちになれました( ◠‿◠ )
龍の彫り物が、芸術的で立派で迫力があって感動します😄 柱と屋根の付け根にある狛犬の彫り物は、ちょっと表情が険しくて怖いです😅それとは対象的に、室内にある大黒天さんが、カワイイです🤗 じっくり見ていると、いろいろと気になる所があって大変面白いです⭐⭐室内のお賽銭箱の両脇には、大きなドンペリがお供えして有りました。これは、半僧坊さんが異人だから?? 今度来た時に、何故か聞いてみたいです♪
神聖な場所心が落ち着きます。
静岡西部御朱印巡りの旅 ⓶ 31.3.31方広寺 奥山半僧坊 真殿一番奥にありました(^ ^)奥山半僧坊大権現を祀っています❗️真殿の中にある大きな提灯も目を引きますが、やはり 「昇り龍下り龍」の彫刻は大迫力でした(´⊙ω⊙`)本当に今にも動き出しそうな躍動感があります‼️此れだけを観に来るだけの価値はあると思いました♩
半僧坊大権現をお祀りしています。一木彫の龍の彫刻の迫力に圧倒されます。方広寺の建物拝観入口からこちらまで、長い廊下で繋がっています。大黒天などもいらっしゃいます。参拝方法を書いてくださっていますので、柏手を打ってお参りください。御守りを売っている女性が親切でした。
名前 |
奥山半僧坊大権現 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-543-0011 |
住所 |
〒431-2224 静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577−1 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

半僧坊で食べらる、精進料理のお膳はきちんと下ごしらえしてあって、美味しい。場所や器、料理人の腕、等、2000円以上の楽しみとお手頃感ありです。予約した時間で板前さんが食事を食堂に用意してあるのに、案内の方がタイミング逃すと、冷めてしまうのは勿体無いですね。