奥山半僧坊で感じる感動の瞬間。
方広寺の特徴
奥山半僧坊は、臨済宗方広寺派の大本山として知られています。
歴史ある豊かな寺院で、大きな銀杏の木が見ごたえがあります。
精進料理は美味しく、散策にも最適な広大な敷地を誇ります。
特に何の基礎知識もない状態で寄りました。入館料500円でしたが、なかなか楽しめました♪(本堂広いし、関連施設巡ったら 山歩きになって 足パンパンでした。(笑))どこもかしこも いたるところに あんなとこにも こんなとこにも お地蔵さん(五百羅漢)があり、杉の木やイチョウの木も立派で 紅葉の時期に来たら 美しい感じの施設でした。個人的には楽しめました。^ ^
東京の三光院に縁があるお寺ということで、期待して精進料理を味わいに。名物のウナギもどきは、出来立ては本当に食感含めてうなぎみたい!ですが、精進料理自体には特にこだわりも精神も感じられず。巷によくある商売としての精進料理の域を出なかった印象。実際に作っている料理人も、お寺の方ではなくて、近所の仕出し屋さんから派遣されている方でした。それでも料理自体は京都の観光寺でよくある観光弁当などよりは味は上。器はプラスチック。予約の精進料理を食している人は、平日でしたが、他にいませんでした。予約なしでもうどんは食べれるとのこと。予約の食事の際は、お坊さんが食事のお題目を唱和しに来てくれましたが、片手間感。浜松からバスで片道70分超。だけど終点で方広寺入り口と書いてあるけど、どこが入り口かは分からなかった。バスの運転手に聞いても「スマホで調べてくれ!」との返答。近所のお店も開店しているところは皆無。唯一のお土産屋さんは、ちょうど定休日だった。通りかかった檀家の人に聞くと、お店が開店していたのは20年ほど前までで、今は年末年始くらいしかやっていないとのこと。建物、景色、石仏は魅力的。
見応えありです。近くにお寄りの際は是非!!拝観料は500円でした。(2024.7.14)
通称「奥山半僧坊」で臨済宗方広寺派大本山。浜名湖湖北五山の一つ。勅願所。本尊は釈迦如来です。開山は後醍醐天皇皇子の無文元選禅師です。参道入口から総門をくぐり山道を登ります。体力に自信がない人は三重塔側の駐車場がオススメです。境内中に鎮座する五百羅漢はなんともかわいらしい。とにかくあちこちにいます。半僧坊真殿の「奥山半僧坊大権現」は方広寺の鎮守さまです。釈迦三尊像(木造釈迦如来両脇待坐像)は国指定重要文化財です。本堂は国登録有形重要文化財で外の見晴らしは最高です。木喰上人の微笑仏を三体も見れました。予約すれば座禅や写経はもちろん精進料理も頂けます。龍潭寺との共通券もあります。
新東名引佐インターを下りて約15分で着く場所。浜松駅からパスならば約1時間掛かる山奥にあるパワースポットを私は『奥山半僧坊大本山方広寺』と呼ばせて頂いています。ここは、引佐町の奥、鍾乳洞がある『竜ヶ岩洞』よりもさらに奥にあるお寺!水戸黄門(水戸光圀公)と繋がるお釈迦様が祭られているお寺です。ここで食べる精進料理、そして他には無い『精進鰻丼』、一度は食べてみてください❣️
Instagramで見て行きたかったお寺さんに行って来ました♪素晴らしいお寺さんです。臨済宗方広寺派大本山です。入山料500円です。駐車場無料。下から行くと砂利の坂道でを1キロ位歩きますが、初めてなら下からがオススメです。色々な表情のお地蔵さんが沢山並んでます。3重の塔の横からなら近いです。また、秋の紅葉の時に行きたいなと思いました。
車に貼るステッカーを買いに来ました。ここ方広寺は縁あってこの10年???毎年2~3回来ていますが、今回は私の誕生日にと少し早かったけど来ました。健康としるし、のぼりを記念にお願いしてきました。次回ここに行くと私ののぼりが立っている楽しみも増えました。とっても広くて、キレイで落ち着くお寺です。五重の塔??かな。建っています。赤い橋も印象的で素敵です。下からも歩いて行けるし、上まで車でも行くことができます。
初めて訪れました。三重の塔の所にも駐車場がありますが、私達は下の駐車場に置いて歩いて登りました。方広寺の拝観コースも下からでした。それほど急ではないので羅漢様を見ながらゆっくり行けます。ほんとうにいっぱいの羅漢像が出迎えてくれます。小さい羅漢像は赤い帽子をかぶっていて可愛いです。本堂に近ずくと赤い橋が見えます。橋の屋根の形が亀の甲羅に似ているので「亀背橋」と言うそうです。その先に半僧坊真殿、大本堂、観音堂、開山堂など沢山お堂があります。500円払うとお堂の中を見て回れます。見る物がいっぱいで2時間居てしまいました。予約すれば精進料理も頂けますよ。
11月6日訪問。紅葉にはまだ早かったのか、そもそももみじの木はあるけど、紅葉しない種類なのか、紅葉狩り🍁は出来ませんでしたが、パワースポット的な感じのある立派なお寺でした。入山料(大人500円)を払って、お庭やお寺の中を拝観できます。ゆっくり見て回り、滞在時間1時間位でした。
名前 |
方広寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-543-0003 |
住所 |
〒431-2224 静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577−1 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

総門に車を止めて歩いて本堂をめざしました道中なかなかの勾配でしたが、雰囲気もよくまた本堂が見えた際の感動も格別で歩いた甲斐がありました本堂もよくこんな山奥にこれだけの建造物を建てたものだと…紅葉シーズンは観光客も多くなりそうですが、また行きたいと思えた場所です。