唯一の煉瓦構造 日露戦勝の証。
凱旋紀念門(国登録有形文化財)の特徴
渋川凱旋紀念門は明治39年に建立された唯一の遺構です。
日露戦争を記念する貴重な初期煉瓦構造物となっています。
静岡県内に残る貴重な歴史の象徴として感慨深い存在です。
鹿児島伊佐とここの2箇所に現存する日露戦争戦勝記念門です。
日露戦争は、大国ロシアに勝利し我が日本国が近代国家仲間入りを果たし今日があることを忘れてはいけない❗どれだけの尊い命が喪われたかを。慎んでご冥福をお祈り致します。現在全国に現存する日露戦争のアーチ型の凱旋門は2つ有り、この渋川集落にレンガ作りの凱旋門はひっそりと佇んでおります。古い街道の為道幅が狭く少し離れた所に駐車場が有るのでお車で来られた方はそちらへ駐車される事をお薦めします。道の向側に「はくりん亭」の看板が目印になります。
素晴らしい、静かで奥行きがある。すぐ近くに大銀杏の木があり夜は星空が最高😃⤴️⤴️である時々五平餅などがあり最高の場所です。
日露戦争も後半になると激戦になり、帰還出来なかった人も多かったと聞きます。平和な時代に感謝。
日本に2ヶ所しかないと言われている凱旋門日清日露戦争に従事した村人を迎えるために作られたそうです。昔の人の思いに頭が下がります。
遠州地方に何十年も住んでいながら、この門のことを今まで知らなかったことはいささか恥ずかしい。国内に2か所しかない貴重なものであるから、もっと有名になっても良いと思います。戦争の遺物や記憶が徐々に薄れていく中、静かにたたずんでいる門を見ていると、門が語り掛けてくれるようで感慨深いものがある。静かに訪れたい場所である。
日露戦争の折り日本に鹿児島とここだけに残る凱旋門 感慨深いです。
立派な門です。明治時代に建てられた門です。
●たかだか100年のうちに。遠州引佐の山中、渋川の村にある戦勝記念の門。いささか現代の目から見ると、「なぜ、この山奥に」と奇異にさえ思える。しかし、そうではないのだ。日本がロシアに勝ったことをわがことのように喜んだ現れなのだ。100年ほどの間に我々の精神構造は劇的な変化を遂げてしまったのだろうか。根本的な変化は見いだせないのに。無関心や無寛容というところは先鋭化し、すべてを他人事のように流し去る、現代人には想像もつかない。凱旋門はレンガ造りである。柱の基部には出征軍人の名列が刻まれている。もちろん戦争は歓迎しない。しかし、人としての底力の明確な差を感じずにはいられないのだ。昔ながらの道沿いに立つ凱旋門は、そんな人力の差をまざまざと見せてくれている。
名前 |
凱旋紀念門(国登録有形文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

渋川凱旋紀念門(しぶかわがいせんきねんもん)日露戦争勝利を記念して明治39年に建立され、県内における凱旋紀念門としては唯一の遺構です。さらに県内初期の煉瓦構造物であり、建立当初のまま手が加えられていない貴重な遺構でもあります。国の登録有形文化財です。#bmwr1200r #渋川大銀杏 #静岡県 #浜松市 #北区 #引佐町 #オートバイ #ツーリング #バイク #凱旋記念門。