安政の歴史を感じる、枡箕神社。
枡箕神社の特徴
御祭神の大国主大神が祀られる神社です。
明治7年の合祀社が多く存在しています。
安政3年に造営された棟札が残っています。
名前 |
枡箕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-49-0108 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411094 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

枡箕神社(ますみじんじゃ)鎮座地 袋井市見取1429御祭神 大国主大神例祭日 10月10日「合祀社」明治7年4月9日合祀伊雑皇大神弁天社二柱社水神社八雲社子安社波良賣社訪問日 2023/3/8創立年代は不詳だそうですが、安政3年11月造営の棟札が残る様です。鳥居から、神社を見ると階段の上の拝殿と更にその上に神殿の屋根が見えます。境内の一番奥に地の神様の様な小さな祠がありますが、これは水神社だそうで火事で焼失した事から勧請された様です。