地元から愛されるお寺。
八幡山 法雲寺の特徴
遠州三十三観音霊場の第29番札所の品格が感じられます。
1634年創建の歴史ある曹洞宗のお寺で、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
地元からの信頼が厚く、親しみやすいおばあさんが魅力的です。
フリーペーパーに お寺巡りのお知らせを載せるんだったら 1日は忙しくてやれませんとか対応できませんとか記入して欲しかった お寺巡りで回ったのに何も対応されず パンフレット置いてあります って書いてあるのに置いてなくて 無駄足で帰ってきました お寺の敷居が高いのは こういった 檀家さんだけの優遇措置も 1陰なのでは。
あじさい寺と聞いて沢山のあじさいをイメージしていましたが、そんなに多くはないです。でも5月30日時点で見頃間近だったので楽しめました。大黒天さんを奉っていて商売繁盛、無病息災が叶うとの事なのでお参りして帰りました。
おばあさんがとても良い方です。
(ほううんじ)遠州三十三観音第29番札所、遠州七福神・大黒尊天霊場、1634年創建・曹洞宗かつての寺子屋を思わせるような地元からの信頼が厚いお寺です。境内には高齢化が進む現代の救世主なのか、「痴呆除け観音」があり、足元にすがるのは、水子様のそれとは違い、子供ではなくおじいちゃんとおばあちゃんがおすがりしています。このお寺の先代の御住職が94歳までぼける事無く元気だったという事から建立されて、これにあやかりたいと多くの方々が参拝に訪れている様です。この他に、豊川稲荷の分身・豊栄稲荷には商売繁盛の御利益があると言われています。また、遠州七福神の大黒尊天霊場として、近隣の人達から親しまれているおてらです。境内本堂前には、お釈迦様の木・菩提樹が植えられていて、早春から初夏にかけては梅・桜・ツツジ・藤・紫陽花の花々が咲き、楽しむことができます。御朱印は本堂にて受け付けてくれます。札所の観音様:聖観世音菩薩御真言:おん あろりきゃ そわかアクセス:東名・磐田ICから車で約7分駐車場:有(15台・無料)
名前 |
八幡山 法雲寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-38-0432 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

遠州三十三観音霊場 二十九番 曹洞宗 聖観音菩薩。