千年杉が語る歴史の道。
武速神社の特徴
武速神社には、推定樹齢1000年以上の将軍杉が鎮座しています。
平安時代の797年に坂上田村麻呂が参拝した伝説が残る神社です。
限界集落に位置する静かなお社で、巨木の歴史を感じられる場所です。
目通り10メートル超えの杉は全国でも100本ほどしか在りません。
2023/05/21車で南の方からここまできたが一車線で曲がりくねってた道が多いので注意。境内に駐車場は無い為、西側の公民館らしき建物の駐車場(砂利の広場)を利用して参拝。本殿と手水舎、石灯篭と遊具のある小規模の境内だが、本殿奥にそびえる将軍杉が圧巻。
武速神社(たけはやじんじゃ)鎮座地 静岡県浜松市天竜区横川訪問日 2022/9/23御祭神 須佐之男命創建年代は不明ですが、平安時代の797年に時の征夷大将軍である、坂上田村麻呂が参拝したという伝説がある。また、本殿の棟札には室町時代(1382年)の物があり、この辺りの年代が妥当か?将軍杉が有名だが、神社は小さく寂れてしまっている。
下百古里の将軍杉という巨樹があります目通り幹囲 10.4m樹高 39m推定樹齢 1000年以上。
限界集落にある神社だけどお社の後ろにある御神木が良かった。
坂上田村麻呂ゆかりの将軍杉。
天竜区横川にある神社です。大きな御神木に圧倒されます。地域の方のお祭りの他、毎月18日には「おはこ市」が開かれ、地元のお野菜や雑貨など販売されます。夏には近くで川遊びもできます。
千年杉(将軍杉)を御神木とした神社。
18日に近所の店が集まって十八日市をやっています、時節の物を売ってます。
名前 |
武速神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4412055 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

百古里庵に行ったついでに、立ち寄りました。神社自体は小さいですが、樹齢1000年以上の将軍杉がとても立派で、見入ってしまいます。幹がすごく太く、見上げても上が見えません笑ゼヒ立ち寄ってみてください。将軍杉が見えてすぐ右折して下ると、すぐ右手に公民館の駐車場らしきものが広々とあります。短時間ですので、こちらに止めさせてもらいました。