1300年の歴史、薬師瑠璃光如来。
西楽寺本坊の特徴
開創1300年を迎えた、西楽寺本坊は真言宗の名刹です。
奈良時代から続く歴史ある寺院で、行基菩薩が開いたお寺です。
遠江四十九薬師霊場と観音霊場の札所としても知られています。
西楽寺本坊(せいらくじほんぼう)所在地 袋井市春岡384宗 派 真言宗智山派山 号 安養山寺 号 西楽寺御本尊 阿弥陀如来遠江四十九薬師霊場第三十七番札所札所本尊 薬師瑠璃光如来訪問日 2023/3/8真言宗智山派安養山西楽寺は、袋井市の北部にある市内最古の寺院です。神亀元(724年)に、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山したと伝わる真言宗の古刹です。平安時代後期には、真言密教の拠点道場として栄えました。その後は、今川・豊臣・徳川氏との関係が深い寺であった事が、多くの文書から知れるそうです。「西楽寺の文化財」①本堂(阿弥陀堂)・静岡県指定文化財②木造薬師如来坐像・静岡県指定文化財③木造阿弥陀如来座像及び両脇侍座像④朱印状⑤西楽寺不動明王立像など。
昔は広い境内地だった為、本堂と薬師堂が離れている。
北にあるのが本堂です。柿葺き(こけらぶき)の屋根、赤く塗られた木組み 、装飾の素晴らしい板戸など、どこから見てもカッコいいですし、かなり手が込んでいるように思います。こちらは本坊になりますが、椹(サワラ)か比翼檜葉(ひよくひば)と思われる木が生えていますがちょっと変わった生えかたをしています。見分けが難しく特定できませんでしたが、見る価値はあると思います。(写真のせておきます)追記 令和元年11月17日に再度訪れました。サワラかヒヨクヒバと思われる木はヒヨクヒバのようです。葉っぱが少し黄色くなっていました。もう少ししたらもっと黄色くなるかも。北にある本堂は柿葺き(こけらぶき)の屋根が、台風の影響なのか傷んでいましたが、なぜか痛々しくは見えませんでした。扉が開いており中に入り御本尊様に合掌、本堂内を拝見させていただきました。天井絵やたくさんの海老虹梁、美しい蛙股などすばらしい物ばかりです。帰ろうと向拝下の階段を降りようとした時、向拝下の虹梁に手の込んだひし形模様の彫り物がありました。目立たない所にこんなすばらしい物がある事に驚きました。気持ち良く帰る事が出来ました。
遠江49薬師霊場 遠江33観音霊場とても親切な対応に感謝しています。
小さなお寺ですが、お堂の中には立派な仏様がいます。
奈良時代、行基開山の真言宗の名刹です。本尊は阿弥陀如来です。とても素晴らしい本堂ですので、一度訪ねてみて下さい。
袋井で一番の古いお寺になります。
神亀元年(724)、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開いた真言宗の古刹。足利氏や今川氏をはじめ、豊臣氏、徳川氏からも寺領170石の領有権を認められた。平成3年度~6年度にかけ、本堂の保存解体修理が行われ、創建当時の入母屋造柿茸の荘巌なる本堂が復元された。本堂(附本堂内厨子)、木造薬師如来座像、木造阿弥陀如来座像は県指定有形文化財。遠江四十九薬師霊場37番。
ここの境内には写真の本堂がありませんでした。北100mにあるのが本堂と思われます。北の境内の方が寺院としての趣があります。
名前 |
西楽寺本坊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-48-6754 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今年で開創1300年目のお寺。本坊に入る前にも見どころがたくさんあります。本堂にも阿弥陀如来様他たくさんの仏像がいらっしゃいます。住職様、奥様もお優しい方でお寺の説明をしてくださいます。また空気が変わる本堂では爽やかな空気が流れています。