歴史感じる飯田城跡散策。
飯田城跡の特徴
飯田城跡は標高約60mの丘城で、遺構がしっかり残っている場所です。
整備が進む中、説明板が要所に設置され、散策がより楽になりました。
周辺には飯田城主三代目山内通泰の居城跡があり、見応えがあります。
天方山内氏山内道美が天方城から移り住んだ城。崇信寺の境内付近が古城であり、寺の前から奥に進んだ所に本城がある。本城は遺構も多く残っており、見応えがある。
飯田城跡(いいだじょうあと)所在地 静岡県周智郡森町飯田2885築城年 応永年間(1394〜1428)築城者 山内対馬守道美形態 丘城(標高50m・比高40m)遺構 土塁・堀・曲輪指定 森町指定文化財築城年代は定かでは無いが、応永8年(1401年)に天方城を弟、山城守に譲って築いたのが飯田城とされる。飯田、山内氏は道美の後、久通、通泰と続いた。室町時代には、今川氏の被官となった。今川氏没落後は、徳川・武田の争奪戦にさらされ、永禄12年(1569年)徳川方の榊原康政・大須賀康高の攻撃によって、山内通泰は討死して落城した。道路は整備されていて、近くまで行けました。城跡は案内板が無ければ解らない、ただの丘ですが山城の趣きがありました。
城跡があることを知り訪問しました。説明看板があり、散策が楽しめました。一部竹やぶの探検に近い道がありました(笑)
飯田小学校南の信号から飯田城案内板があり、それが要所要所にあるので、ほぼ迷うことはありません。城跡の直ぐ下まで車で行くことが出来、駐車場も完備されています。遺構も良く遺されています。ただ、所々整備が行き届いていない部分があり、夏場は大変かも知れません。
思いのほか立派な城跡でした。お寺(飯田古城)にクルマをとめて歩くこともできますが、堀切みたいな道を突破するとクルマを停めるスペースがあります。木も伐採されていて、かなり整備されています。こんなところに、こんなに立派なお城かあるなんて!と感じるお城跡です。
遺構は、それなりに残ってましたが、場所が分かりにくいです。郵便局側から入っていったら分からず、ウロウロしていたら小さな看板を発見して、何とかたどり着きました。飯田小学校から入った方が、看板もあって分かりやすいです。
いいところですが、見晴らしよければもっといい感じになると思います。
飯田城は、太田川東岸に飯田城主三代目山内通泰が居城した城跡で、本丸・二の丸・北郭・堀切などからなり、地元では本城と呼ばれている。
土塁、曲輪、堀跡がよく残っています。土の城跡が好きならお勧めです。
名前 |
飯田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

標高約60m、比高約30m2022`年1月に行くと、崇信寺から🚙駐車場🅿️までの道が良くなってた(*’ω’ノノ゙☆パチパチ 👏縄張図付きの説明板に想定図、遺構には説明標柱など整備も進んで散策もしやすいトコロ🚶👍️2重堀切は..変わらずヤブだけど😅崇信寺は飯田古城とされてて門の前に説明板がある奥には堀切\u0026切通がある ケド ヤブ🤫他にも上飯田砦、下飯田砦、さらに本庄山砦、高平山砦、宇刈北城その他 タッッップリ 城館跡のある地域♡見てまわるには1日ではとても足りないですよん🤭