手水舎のカマキリ、異彩を放つ神社!
山名神社(森町飯田)の特徴
手水舎にあるカマキリが、境内で異彩を放っています。
延喜式に記載された歴史ある神社で、人々に愛されています。
舞祭りの舞台があり、毎年7月第3日曜日に賑わいます。
手水を吐き出すカマキリが、境内の一角で異彩を放っています。 伝統ある神社と伺っていますが、 参拝者の注目の半分ぐらいは、このカマキリが持って行っていると思います。
延喜式に記載のある歴史のある神社です。
神社の真ん中にある舞台でお祭りの時に舞楽が行われるそうです。舞楽の演目は八段であり、その中の演目に「蟷螂(とうろう)」があり、カマキリの被り物をつけて舞うことからカマキリの口から水が出る手水舎があります。なかなかシュールで面白いですよ。
2020/10/29参拝。境内に駐車できるようです。706年創建とのことです。素戔鳴尊様が祀られてます。7/14
地元の皆さんが大切にされている様子がわかる小さな神社。本殿は非常に古い様子だが、しめ縄などきちんとされている。本殿前に舞楽の台があるのが最大の特徴。道路を挟んで向かいに社務所があります。御朱印は本殿お賽銭箱に置かれています。駐車場は境内に数台停められる様子。平日の昼間はほとんど人がいないのでオススメです。
国の文化財はすごい。
普段は無人の神社です。
毎年7月第3日曜日の祭りが楽しいよ(*⌒▽⌒*)
名前 |
山名神社(森町飯田) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-85-6319 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

手水舎が【カマキリ】とあったので思わず寄り道本当にカマキリ❗口から水が········手を出せず········うわ~~龍は平気なのにカマキリダメでした。本殿、手水舎の屋根にいる像は、何を意味してるんでしょう?【わーい🙌】みたいで何だろう?