古刹・龍巣院で由緒正しき体験。
長嶽山 龍巣院の特徴
室町時代から続く由緒ある古刹で、参拝に最適です。
遠州三十三観音霊場の十三番札所として知られています。
龍の彫刻が施された山門は圧巻で一見の価値があります。
古刹。歴史を感じた。小鳥がさえずり、癒やされた。
遠州三十三観音霊場 十三番札所 曹洞宗 十一面観音菩薩。
長嶽山 龍巣院は室町時代の1485年に開創された曹洞宗の古刹です。遠州三十三観音霊場の第十三番札所でもあります。山門に掘られた「胴切りの龍」は左甚五郎の作だそうです。
山門の龍が素晴らしかったです。寺院の雰囲気、背後の山もお地蔵様がたくさんいらしてよかったです。
盆供養で伺いました。
代々受け継がれている由緒正しきお寺さんという感じ。🌅時が清々しく、身体、心が清められそうな気分になります。
広々とした駐車場の先に山門があります。見た目はシンプルな作りですが、パーツごとに手が込んでいます。山門の横の看板に名工さんが作られたと記されていましたが、龍の彫り物の大きさにビックリしました。山門をくぐったらすぐ振り向いて天井を見るくらい見上げてください。そこに大きな彫り物がありますよ。境内も雰囲気が良く気持ちのいい所です。
門にかかってる竜の彫刻が素晴らしい、katumi kubota
山門からの参道の雰囲気が大変良いです。山門には左甚五郎作と言われる龍の彫刻があります。
名前 |
長嶽山 龍巣院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-23-4049 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

由緒あるお寺でわが家の菩提寺です。