圧巻の玉石垣で歴史を感じる。
横須賀城跡の特徴
玉石垣が再現・整備され、歴史を感じさせます。
天竜川の丸石を使用した、圧巻の石垣が見どころです。
横須賀藩の中心地であり、歴史的な価値を持つ城跡です。
ここは見事に、玉石垣が再現・整備されていて、容易に当時の城の佇まいが想像できました。見どころも大変多くて、大満足でした。観光客が少ないのが、不思議でした。
城跡の南と西に駐車場あり、南側からは階段を登るとすぐ本丸に行けます。珍しい河原の丸石の石垣が復元されています。西の駐車場から城跡北側へ廻ると立派な梅林があります。ウグイスが3羽ほど夢中で食事してがら、近くを飛び回っていました。城跡北東に向かうと広場があり、角に曲輪として利用された松尾山がありました。東側が土塁と、生の堀切になっていて荒々しく感じました。城跡西の二の丸跡には、若干の高低差があり城跡の名残が見られました。
横須賀城は国の史跡に指定されています。横須賀城は東西に長い城でしたが、現在は本丸を中心に三の丸を除く東側部分が現存し整備されています。それ以外の部分は一部住宅もありますが大部分が原っぱや畑になっていました。横須賀城の最大の見所は天竜川から運ばれた玉石を使用した玉石垣です。丸まった石を積み上げており、他では見たことのない石がとなっています。特に本丸下部分の石垣は見事です。その他遺構としては天守台やいくつかの建物の礎石や石列が残されています。綺麗に整備されているのもあり、見学のしやすい城だと思いました。横須賀城は武田氏の高天神城攻めのため徳川家康方によって築かれた城です。初代城主は大須賀康高。その後、江戸時代には横須賀藩の藩庁が置かれました。城主は江戸前期は安定しませんでしたが、中期から西尾氏が城主となり明治の廃藩置県まで続いています。
城巡りと散歩とてもきれいに整備された城跡公園、立派な石垣(「玉石積み」とよばれる丸い河原石を用いた石垣)で個人的に初めて見た。お城のガイド説明等あり散歩には丁度良い♬階段はちょっと滑るかもだから足元注意!
見事な石垣や土塁の跡を見ることができます。表面は草刈りや清掃が行き届いていてとても見学しやすく、屋外にも関わらず、プレートや模型の展示も豊富でわかりやすくて良かったと思います。天守台跡からの眺めが良かったです。
住宅地の中にある小さな城跡です。道幅も狭く、駐車場も少しわかりづらいです。正面から入ると石垣が立派な城跡がお出迎え。城跡をすべて廻るのに、だいたい10分もあれば廻れます。天守閣から降りる階段は急で少し怖いので気をつけたいところです。
心穏やかになるとても気持ちのいい場所…戦国時代マニアには外せない場所だと思います。桜の木がたくさんあるので春が待ち遠しい…。駐車場、綺麗なトイレも完備されています。
2022年11月。駐車場は2箇所。回転も含めたら10台くらい駐車可能。先日の豪雨の影響か道は砂利がえぐれ、法面が崩落してはいましたが、本丸跡までは行けました。梅なのかな?春にきたら良さげな一角もありました。
2022年4月に初めて訪れ今回、9月に5ヶ月振りに再訪しました。前回は小雨模様の肌寒い中でしたが今回は30度近い晴天の中、汗をかきながらの探索でした。来年度のNHKの大河ドラマは徳川家康を取り上げるので様々な想いを込め城址を楽しみました。
名前 |
横須賀城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-7630-8703 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kankou/spot/rekishibunka/yokosukajyoato.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

最初はあまり城跡感が無いかなと感じましたが、見れば見る程味のある場所でした。玉石の石垣が珍しいです。