歴史深き赤門で、城主の思いを感じる。
窓泉寺の特徴
歴史ある朱塗りの楼門が印象的な寺院です。
1579年に開創された文化財の赤門があります。
初代城主の思いを感じられるお堂が魅力です。
歴史あるお寺です。住職様がかなりお寺の周囲に気を使ってくれて、境内の改善をかなりされている最中です。私達の家の檀家である墓石もかなりいい場所で構えさせていただいてます。
戦国時代の1579年に開創された、朱塗りの楼門が印象的な曹洞宗寺院です。横須賀城初代城主の大須賀康高が亡き妻の菩提を弔うために創建されました。
ご先祖のお墓があります。
お堂がきれいです。
駐車場の出入口狭いのでご注意下さい。橋のすぐ横で通りすぎてしまいそうです。駐車場の目の前が山門です。県の指定文化財であるのですが、とても古く傷んでいましたが、風格があります。壊れた扉が山門の横に置いてあるのが痛々しく思いました。境内、本堂は、部分的に直されていてきれいです。
御朱印はしてないとおっしゃったのですが専用の印が無いがそれでも良ければと書いていただきました。ありがとうございました🙇
山号を大渕山。寺号を窓泉寺(ソウセンジ)と言います。曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来。山門と梅の花が美しいお寺です。天正7年(1579年)、横須賀城の初代城主大須賀康高が亡き妻のために建立しました。亡妻の法名が高桂院殿清心窓泉大姉を寺号に定めた。開山は茂嶽和尚。
初代城主の亡き妻を祀られる為に建立され城主の思いが感じる事が出来る、一度訪れても良い寺です。
名前 |
窓泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-48-3230 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

重要文化財の赤門がありますよ。