高天神城跡で歴史を感じる!
高天神城跡の特徴
戦国時代の徳川氏と武田氏の激戦地である城跡です。
登城の途中には歴史的な遺跡が点在して魅力的です。
梅の香りに囲まれた自然豊かな散策が楽しめます。
戦国時代に徳川氏と武田氏が駿河・遠江の覇権を争う舞台となった山城双方の陣営が互いに取った取られたを繰り返した後に信玄亡き後衰退した武田氏の時期に落城、そのまま廃城となり現在へ至っています南口駐車場から登城しました本丸跡まではほぼ全行程登り坂ですだいたい15分くらいだと思います距離や所要時間の案内を掲示しておいてくれるとありがたいと思います途中に追手門跡、三ノ丸跡、御前曲輪跡があります三ノ丸跡と御前曲輪跡からは少し展望がありますが本丸跡は木々に囲まれほとんど何も見えません御前曲輪にはかつて模擬天守があったそうですが現在は焼失しています。
歴史好きには堪らない場所です。が、山城跡なので、それなりに歩く覚悟は必要です。テキパキ観て1時間、ハイキングがてらに登るのも良いですね。
駐車場からやや急な上り坂を10分ほど上る本丸に到着します。本丸からは町の景色が見下ろせて爽快です。規模はそれほど大きくないので、周りやすい山城です。続日本100名城スタンプは、クルマで5分ほどの大東北公民館にあります。
続日本100名城の一つである高天神城跡になります。遠州の要衝。自然地形を上手に活かした難攻不落の城だったので前々から一度見たいと思っていました。登山口は主に二つあり、どちらからでも本丸へ行けますが、北口の方が駐車場も広くて良いかもしれません。堀切や、土塁などの城郭施設も残っており見応えあります。
2023/07/08陰雨天,開車前往高天神城跡,先來掛川駅的掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」蓋章,本來想再去城跡走,但下雨天實在不是很方便,所以就放棄爬山了。上次來掛川駅是為了蓋掛川城的印章,感覺好像沒什麼變化。◆静岡県 - 高天神城(続日本100名城 147)拜訪順序135 (2023/07/08) 天氣: 陰雨天続日本100名城スタンプ設置場所①大東北公民館9:00~17:00(月曜日休館)②掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」9:00~17:00(休館日 12月29日~1月3日)
たまたま車で通りかかったのですが、ちょうど大河ドラマの舞台にも立ち寄ってみました。かなり登りがいのある急な階段が続きますので気合を入れて登ってください。難攻不落だった意味がわかるかも?!駐車場は下のほうだけじゃなく鳥居の近くまでありますから、ためらわず坂を登りましょう。休日の訪問でしたが、地元の観光協会の方?が冷たいお茶(もちろん掛川茶!)を出してくれました。おいしかったです(^^)
静岡県人ですが高天神城跡🏯は初めて行きました。山城は県内でもいくつかありますが、高天神は当時の形が残ってる感じがあっていいです🌱中でも最初の入口の階段の辺りの天然の岩壁が凄くて高低差のある地形を利用して構えてる感じがあり、見事な要塞でした。
小高い山城の跡で歴史、城跡が好きな方が訪れてもハイキングで馬場平などで展望するにも良いところ東屋 2箇所ほど、ベンチは、あんまりないです本丸跡のベンチ(丸椅子)で弁当食べました落ち着いた感じでなかったです自動販売機など なかったです最初の階段は、少々キツイ杖が置いてあるので 使えます(終わったら戻して)駐車場も結構な台数あり。
武田の三河進行、徳川の防衛拠点の最前線となり数多の武将が繰り返し激戦を展開した急峻な地形の山城です。尾根伝いに各曲輪趾を見る事ができます。その昔の戦場の情景を彷彿とさせてくれます。🚻(かわや)は、遠慮致しました。
名前 |
高天神城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0537-24-8711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

続百名城です。スタンプは近くの公民館にあります。ちょっとした山になっていて、追手口と搦手口の2カ所から登れますが、正面にあたる追手口から登りました。道は整備されていて歩きやすかったです。数台とめられる駐車場があります。本丸までは、ゆっくり登っても30分かかりませんでした。難攻不落の城だったそうですが、確かに登った道の反対側は絶壁で見晴らしが良かったです。