菊川市虚空蔵山の節分祭。
虚空蔵山 福蔵院の特徴
明治時代から続く伝統の節分祭が行われています。
丑・寅の守り本尊の虚空蔵菩薩を祀っています。
平成9年に民俗文化財に指定された寺院です。
丑・寅の守り本尊である虚空蔵菩薩をお祀りしています。南に石段、緩い坂が北と東に、計三本の参道が整備されています。
名前 |
虚空蔵山 福蔵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/shiteibunkazai/kokuuzousansetubunsai.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

菊川市高橋地区にある虚空蔵山福蔵院で行われる節分祭は、明治時代の始めころから続くとされる行事で、平成9年(1997年)に小笠町(当時)の民俗文化財に指定されました。本来は節分である2月3日に行われる行事でしたが、現在は基本的に2月の第一日曜日に開催されています。また、未年は12年に一度の本尊ご開帳の年にあたり、節分祭では本尊の虚空蔵菩薩像とつながった白布に触れてお参りすることができます。