江戸の浮世絵を体感!
浮世絵美術館 夢灯の特徴
館長の丁寧な説明で江戸文化を深く学べる美術館です。
本物の広重や北斎の浮世絵を堪能できる貴重な場所です。
小夜の中山公園近くの静かな立地で芸術を楽しむことができます。
館長さんから浮世絵についての丁寧な説明があり、多くのことを学べました。お庭もよく手入れがされています。鑑賞後はテラスで鶯のさえずりを聞きながら、サービスのコーヒーを頂きました。素晴らしい環境にあるこの施設をおすすめします。
浮世絵美術館 夢灯所在地 掛川市佐夜鹿298-2入場料 施設管理費 400円開館日 土日のみ 10:00〜16:00訪問日 2023/2/26館長の方が、20代の頃から収集した浮世絵を鑑賞出来る美術館です。館長さんは、元教師だそうですが浮世絵の知識が半端なく非常にマニアックな説明が聞けます。ルーペを使った説明も解りやすく貴重な体験が出来ました。展示物は、三ヶ月毎に変えるそうで再訪したくなる施設です。館長のオススメは、10月〜12月の春画特別展だそうです。
元学校の先生の館長の方が丁寧に説明下さり、とても楽しめました👍
学芸員の方が、非常にマニアックなまでの解説をしてくださいます。版画の技法や、画面の構成から読み取れる作者の意図など、これまで、自分がいかにボーッと作品を見ていたかを思い、恥ずかしくなりました。浮世絵について、たいへん勉強になる場所です。それと、ベランダからのン眺めが最高に素晴らしい。こんな場所に住めたらいいな、とすら思いました。
2020/12/5 館は注意しないと住宅と勘違いして通りすぎてしまうかもしれないです。館の前の砂利の駐車場は4台ほどは止められそうでした。大人400円。3月毎に展示を変えているよう。それぞれの絵や土地のコアな話を聞くことができ勉強になりました。道路を挟んで南は西行法師の句の石碑がある小高いちょっとした森林公園となってますので、帰りに少し散策してもよいかもしれません。
浮世絵のコレクションが日本一とのことでそのコレクションも素晴らしいが、建築物と立地条件が素晴らしく浮世絵鑑賞と景色の鑑賞でゆったりとした芸術的時間が過ごせました。まだ多くの人に知られていないスポットですから、芸術の秋にはぴったりのところでした。近くの売店の扇屋さんも寄る価値あり。
東山口小学校の下級生の遠足は小夜の中山峠でした、75年前頃です昔ながらのちゃみせが有り子育て飴🍭も売ってました、その直ぐ傍に歌川広重、葛飾北斎など日坂宿の浮世絵が展示され、テラスから粟が岳を望む景色が昔を偲ばせる、菊川市の富田から中山峠に入る沿道のススキの穂がとても美しい、夢灯り良いですよ👌百聞一見😌
70代ぐらいの おじいちゃんが館長です。 静岡にゆかりのある浮世絵 がたくさんありました 。 数ヶ月に一回 展示品も変えているそうです 。色々な浮世絵に関しての説明を分かりやすくしてくれて、面白かったです 。是非前もって電話をして訪れてみてください 。周りは風の音、鳥の音、 展望デッキ から見る景色 、静かなひとときを味わうことができました。
素晴らしいロケーションです。あの広重が、この場所を選んで、気にいって描いた絵(版画)と同じ場所にあります。江戸時代にタイムスリップしたような気持ちになります。
名前 |
浮世絵美術館 夢灯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-27-2237 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

日本の江戸文化のすばらしさにふれるお話・講義を拝聴いたしました。傾く夕映えの粟ケ岳に連なる山々。多くの話を伺いました。