旧東海道沿い、神明神社の神秘を体感!
佐夜鹿神明神社の特徴
佐夜鹿神明神社の近くには、歴史ある兜塚があります。
神明神社の北側には旧東海道があり、散策にも最適です。
静岡県掛川市の風情ある地域に位置する神社です。
近くに兜塚あります。
〔神明神社〕の北側を旧東海道が通っている。その道路沿いに蓮生法師の歌碑が建っている。 甲斐が嶺ははや雪しろし神無月しぐれてこゆるさやの中山 蓮生法師とは〔平家物語〕にも出てくる熊谷直実のこと。さらに少し京都方面に進むと、紀友則歌碑が建っており、 東路のさやの中山なかなかになにしか人を思ひそめけむ と刻まれている。さらに進むと藤原家隆朝臣の歌碑が建っており、 ふるさとに聞きしあらしの声もにず忘れぬ人をさやの中山 と刻まれている。
佐夜鹿にある神明神社です。
名前 |
佐夜鹿神明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4409027 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

佐夜鹿神明神社(さよしかしんめいじんじゃ)鎮座地 掛川市佐夜鹿342御祭神 天照大御神訪問日 2023/2/26掛川市佐夜鹿の旧東海道沿いに鎮座される神社です。地元の方々からは、峠のお神明様として信仰されているようです。また、鳥居の前には「蓮生法師」という方が詠んだ歌碑がありました。甲斐が峰は はや雪しろし神無月 しぐれてこゆる さやの中山遥か甲斐の白根の峰々は雪で白い。今、神無月(十月)、時雨の中 さやの中山を超えることだ。(続後選和歌集より)