粟ヶ岳山頂の神秘、無間の井戸。
阿波々神社の特徴
粟ヶ岳の山頂に位置し、絶景の中で静かに佇む神社です。
歴史ある神社で無間の井戸や磐座、地獄穴などのパワースポットが存在します。
ハイキング後の疲れを癒す、カフェや社員がいる山荘としても楽しめる場所です。
粟ヶ岳 茶草場テラスに来た序でに寄ったが、何と阿波々神社には無間の井戸があり、どんな欲望も叶えると書いてあった!щ(゜▽゜щ)マジか‼️自分も欲望を叶えるべくお願いをした🙏😆信じるか信じないかはあなた次第(笑)😁
粟ヶ岳の頂上にある神社1時間ほどハイキングした頂上にあるので、ちょうどゴールの場所です。この神社の横にはテラスがあり食事が出来る場所があります。そこに粟ヶ岳の看板があるのでそこが頂上かと思いますが、本当の頂上は阿波々神社の裏にあります。
道が細いので軽自動車オススメ。待機所は所々にあります。(大きな車が正面から来た時はビビりました)山道に入る前の、下の駐車場に車を置いてトレッキングで歩く人もいるようです。運転が下手なため道は大変怖かったですが、(午後15時頃向かい、山道を2度ほどバックしました)、ついた先の神社の下にある磐座が素晴らしかったです。巨石群の荘厳な姿と、ついている苔が大変美しく、写真を撮られる方は絵になると思います。下のテラスで「阿波々もち」を購入すると、願い事を書く紙がついてるので、願い事を書きたい人は、先にテラスに寄って購入すると良いですよ。このテラスからは富士山が見え、眼下に街も見渡せますし、縄文時代の人たちが神が宿る場と大切にしていた理由もわかる気がします。いくつか他の口コミで神職についての提言ありますが、今は柄杓がないのでとやかく言われることもなく、気になりませんでした。あ、ただ神職から地元の8社を巡り、8つの球を集めるイベントがあるとの紹介を受けたので、せっかくここまで来たので乗っかりました笑しっかり商売はされてます笑縄文時代好きなので、星は磐座の評価です!縄文時代、磐座、パワースポット好きな方、オススメです。
土日に車で行くときは覚悟決めて行って下さい。😭車の運転に慣れている人でも、ヒヤッとします。今まで表から登ってますが、裏から登ることも出来ます!🚗覚悟要ります。倒木あり、落石ありです。😭静かな場所です!😊
駐車場は粟ヶ岳茶草場テラスと共有?36台停められます。道中狭い道なのでバイクか軽自動車で行く事をお薦めします。NHK ・SBS ・SUT電波塔が神社の右側に聳え不思議な雰囲気を醸しています。今はシャガが綺麗です。
看板見て軽い気持ちで行ったら、とんでもない道中でした(車)道中は狭くて非常に気を使いますが、山頂はとても良い景色で晴れていれば富士山も綺麗に見る事が出来ます。
登るのは大変だけれど、降りるときに遠州を一望できる素晴らしい眺望が得られます。麓の茶屋でかき氷食べられます。
雰囲気良い神社 粟ヶ岳山頂までの道のりはすれ違い走行が中々大変です ハイキングコースにもなっているので人とのすれ違いもあります コンパクトカーが良いと思います 路面は山頂に近づく程荒れて来ます。
神社は山頂にあり平日でも宮司様が二人おりました。遠州七不思議の一つ無間の鐘を捨てた井戸がありますが鐘を捨てた程の大きさはなく見た目はかなり小さい目です。磐座祭祀のあとがあります。いくまでの側溝には蓋がなくかなり怖いです。対向車があるとひやひやします。頂上にはモダンなコーヒーショプがあります。場違いなショプと恐怖の道路のコントラストが現代を象徴してます。ほんと行くまでの道路を何とかすればモダンなショプに人が入ると思いました。眺めは最高。熊が出た看板があったので取り急ぎ外界に戻りました。
名前 |
阿波々神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0537-27-1089 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

粟ヶ岳のハイキングコースを、いっぷく堂からアタックして登り続け山頂に ほど近い開けた場所にある神社です。普段は閉まっているのか、特に人の気配はありませんでした。車でも来れるので駐車するスペースはありましたが軽自動車の方が無難かも。