時間帯で変わる!
大井川水路橋の特徴
一方通行の時間帯規制があるため、通行には注意が必要です。
農業用の水路橋として昭和35年に架設され、地域と密接に繋がっています。
自転車や歩行者が快適に渡れる配慮がされている、趣のある橋です。
狭いし時間に気をつけたら…近道になると思います。道や橋が狭いので車の運転に気をつけて。かなやの道の駅の所で水道橋の時間の書いたパンフレットあるのでそういうのみたりネットで見て時間と道に気をつけて安全運転で素敵な1日を。門出駅の方から橋に行くなら右折して踏切あるほうに行くなら気をつけて。右折禁止なので。パトカーも時々います。
知る人ぞ知る橋!「大井川水道橋」約30年、国道473号線で金谷から家山方面に向かっておりますが初めて知りました。ちょっと使い勝手が気になりますが、上手く使えば快適です。素敵な隠れ家S-cafeチャンネルYouTube動画公開youtu.be/KGgaErdzcbA#bmwr1200r #大井川水道橋 #島田市 #静岡県 #オートバイ #ツーリング #バイク。
島田市公式ホームページによると、この橋はルールが色々あるようで 車で通るには面倒そうですね。・通行時間帯が決まってる・通行可能な車両の大きさ重さがある・制限時速は20km・気象状況により通行止めにする場合がある・管理のため通行止めにする場合がある自転車 歩行者については時間帯規制がないのでよかったです。自転車で焼津スタート→大井川沿い「リバティ」→1号線の橋を渡る→大井川水路橋を渡る→81号線を通る→藤枝市に入る→焼津ゴールのルートでのサイクリングは道もいいし車はあんまり通らないし 最高でした!
農業用の水路橋。この橋の下側内部には農業用水が流れる。メインが用水、そのついでに車両が時間帯により一方通行可となるレアな橋。自転車や歩行者は時間帯はなく夜間は閉鎖とのこと。橋桁の本数が多く見るからに頑丈そうで美しい橋。ここから菊川市一帯、遥か袋井市まで伸びる巨大な地下用水網を構築しているのは驚き。大井川は上流が吊り橋の聖地、下流はギネス認定の橋など、とにかくレアな橋の宝庫。のんびり散策に最適かも。
一方通行の橋(時間帯で進行方向が変わります。歩行者と自転車は常時通行自由)金谷→島田方面は、橋に辿り着くまでの道が細く、右折禁止場所があるなど、ちょっと行き難いかも。運用形態もそうですが、形も変わっているので、近場に来たら一度見てみるのも良いかも知れません。橋の側面が低くなっている場所からは大井川がよく見え、側面が高くなっている場所で手を叩いたり 大きな声を出すと音が反響して面白いです。
島田⇔金谷間を行き来できる時間制の珍しい橋です。6:00~ 7:45 島田→金谷8:00~ 9:45 金谷→島田10:00~11:45 島田→金谷12:00~13:45 金谷→島田14:00~15:45 島田→金谷16:00~17:45 金谷→島田18:00~19:45 島田→金谷島田側の出入口が結構狭いです。門出駅方面(国道473号線)からはトラップ(右折禁止)があるので注意。
車一台づつ通れます右岸に監視員さんがいて安心です。
大井川の水を左岸から右岸(上流からみて)へ流すため、昭和35年に神座から横岡間に架設された。現在の橋は平成19年に改築された2代目。水がメインで車両や歩行者はサブの珍しい橋。車両は時間帯によって渡れる向きが決まっており注意が必要(歩行者、自転車はその限りではない)。
県道81号サイクリングの途中で寄り道して横断し、趣のある橋だなと思いました。なお、島田市のホームページに水路橋通行可能時間帯の説明があり、自転車、歩行者については、時間帯規制がありません、とのこと。
名前 |
大井川水路橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/28088538.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

時間によって、通行規制があります🤯