昭和の雰囲気!
日限地蔵尊の特徴
明治14年に開山された歴史ある日限地蔵尊のお寺です。
日を限って願い事をすると叶う神社として有名なスポットです。
年間70万人が訪れる、昭和の雰囲気が楽しめる場所です。
何かあるたびになむなむしに行きます。日を決めて切ってお願いするんです。なんとなくお参りするより良い感じです。皆さんも一度いかがですか。
霊験あらたかなお地蔵さん、雰囲気が昭和にタイムスリップしてます!
日切駅🚉から無人駅の芸術祭/大井川スタンプラリーで日切地蔵尊で一個スタンプ有りました。
お堂を正面に見て右側(横の建物の前あたり)には、クロガネモチの木があるのですが、いいたたずまいです。左側の手水舎の近くには、ムクノキがあります。(私が訪れた時は落葉していました。)裏側にはクスノキがあります。クロガネモチの木が遠目に見てもなぜか落ち着きます。
日を限って願い事が叶うお地蔵様。母は、絶大な信頼を寄せています。誕生日みくじはおすすめ。内容はいいことは嬉しいが、そうでない時もこうするといいという、代替案が記されているので信頼しています。一度、試してみて。
毎年、初詣に行き古い御守りを返納して新しい御守りを買ったり、自分の誕生日、年齢、願い事を言って参拝しておみくじ、誕生日で買う運勢を買って来ます😊
こじんまりしていますが趣きのある、良いスポットです。通りから入る道が狭いので大きいクルマは注意です。
田んぼと住宅に囲まれていますがここだけ空気が違う感じがしてしかも目の前のスーバーがとても昭和。
星祭りと厄除けのおはらいしてくれます。御札を書いてくれます。(開運招福)2021大井川無人アートです。
名前 |
日限地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0547-45-3572 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

明治14年(1881年)に旧大代村、現島田市大代の童子沢の自然石をここに運び、開山の日正上人が、これに日限地蔵尊菩薩を刻み、入魂開張し、本尊として現在地より西方200メートルの場所に祀ったことに始まるとされるいるそうですよ。駐車場🅿も有りますよ。