壮大な春埜杉と感動の大光寺。
大光寺の特徴
春埜山上に位置する大光寺は、樹齢1304年の春埜杉が圧巻の存在感を放つ寺院です。
人工音の無い静けさの中で、絶景の大無間山や荒川岳も楽しめる心洗われるスポットです。
第44代元正天皇の御代、養老二年(718年)開創のお寺さまです。境内は静かで、心が落ち着きます。ご本殿でのお詣りも、誰憚ることなく声を出してでき、心からありがっ様です。神仏習合のお姿が、鳥居や注連縄に残ります。春埜杉も必見です。車でお越しの際は、ルートにご注意下さい。
自転車で焼津発の春野町ルートから大光寺に行きました。風が強くてママチャリ並みのスピードで走ったのと登り坂がきつくて歩いてしまったせいで片道6時間近くかかってしまいました。ただの言い訳大光寺の気温は4度11月末なのに真冬の寒さ標高は800m以上景色がいい!大光寺には県指定文化財の春埜杉という樹齢 推定1300年のでっかい木があります。行基菩薩が開山記念に植えたという。抱きつきたいところですが近寄ってはいけなさそうです。牙剥き出しの狛犬があります。痩せ細くて肋骨が浮き出てます。春野町からのここまでの道のりは熊が出そうで、山々を越え、落石多しパンク覚悟、車が1台も通らないリタイア不可能なルートでした。走りたくない道暫定1位です。お陰で獲得標高は2230mいきました。
人工的な音が全くしない心洗われる場所…天気が良ければ、大無間山・荒川岳(かな?)が北側に望めます。ただし…辿り着くまでが一苦労です。道路に大人の拳大程の落石が多数ありますので、RV車など車高の高い車両で行かれた方がストレスが少ないと思います。大光寺さんから春埜山山頂まで、徒歩10分程で行けます。
大光寺本殿の横に大杉がある。春埜杉があるので目立たないがこちらも素晴らしい。
1月の寒空の中、FFのスタッドレスタイヤを履いたSUV車なら大丈夫だろうと、浜松方面から参拝しに行きました。カーナビが信用できず、googleMapの案内で向かったのですが、なかなか容赦ないルートで何故か花島自治会館を右に見て右折の案内されました暫く走ると積雪が5cmくらいの未舗装のような林道に(後で確認するとコンクリート舗装されてました笑)まぁ行けるだろうとさらに進むと、そこそこの勾配のヘアピンカーブがあり…FFの車では滑って登ることができず、Uターンして花島自治会館まで戻り、もう一方のアスファルト舗装のルートをウニャウニャ走ると、また途中から路面に積雪はありましたが、無事鳥居前へ到着結局ルートをしっかり確認しなかった自分の失敗でしたが、花島自治会館からの林道ルートはともかく、他のルートはちょっと注意して走る程度の、ごく普通の山の道だと思いますよまぁ積雪がなければ落石等を注意すればFFの乗用車でも余裕で行けますので、春先のドライブにはぴったりかもしれません。
『春埜杉(はるのすぎ)』県指定天然記念物樹齢:1
春埜山 大光寺(はるのさん だいこうじ)鎮座地 静岡県浜松市天竜区春野町22-1宗派 曹洞宗御本尊 大梵尊天・帝釈尊天・閻魔尊天訪問日 2022/9/14🚗2022/10/2☀🚲大光寺は、養老2年(718年)僧・行基によって開されたと伝えられ、境内には行基が手植えされたと伝わる御神木の大杉(樹齢1304年)が、深山幽谷の気配を漂わせる。「春開きし山を春埜山、秋開けし山を秋葉山と称す」とされ、春野町の両端にそびえる修験の霊場である。入口に鳥居があり、神仏分離されていない数少ない場所で御真殿の前には、山犬(狼)の狛犬がある、山犬信仰の地でもあります。
巨木好きがたまげる大きさの春埜杉が有名です。樹高40m以上、目通り(目の高さの太さ)14m…といってもなかなかイメージがわきませんが、一目見たときの印象は『出鱈目にでかい』に尽きます。とにかく見る人見る人ぶったまげるほど。人家もほとんど無いなか、よくこのような場所にお寺を開いたものだと感嘆します。敷地内はお香と森の香りが合わさったような心地よい香りに包まれております。すごく癒やされる香りです。よく見ればお寺なのに鳥居やお稲荷さん?があり、神仏習合のお寺らしいです。本当に来て良かったと思えました。…しかしながらここに至るまでの道のりはかなり強烈です。まずは県道389号、水窪森線はかなりの山道の1車線から1.5車線しかないので対向車が来るだけで詰みます(笑)大時区公民館近くの交差点から5kmほど走ると大光寺に着きますが、この間の道のりはかなりハードです。豪雨の直後訪れたためか、道の上には砂礫が積もるわ鋪装が剥がれているわで大変でした。ミニバンやヤン車だと詰みます。おなかをごりごり擦ります。「よく着いたわ…」と年配の方が呟いていましたが、おそらく皆、そう思うでしょう。ルンルンで来たいならバイク1択でしょう。訪れにくい場所ではありますが、春埜杉を見たときの感動はそれらを差し引いてもなお余りあると思います。
山深いところの開けたところにあるお寺です。入り口は鳥居がある神仏合祀の古刹。
名前 |
大光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-986-0941 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山犬信仰を伝える大光寺は、春埜山上に鎮座し天気が良ければ杉の巨木をはじめ素晴らしい景色が味わえます。自家用車で参拝しましたが、途中の道路が結構傷んでいたので、自治体には改修をお願いしたい所です。