自得院の山で響く鳥の声。
自得院の特徴
季節の花がふんだんに咲く静かな山の中のお寺です。
お寺の掲示板がとても面白く、訪れる楽しみがあります。
残された文化財鰐口が、歴史の深みを感じさせてくれます。
お寺さんの山にたくさんの鳥の声が響いて、季節の花がふんだんに咲いていて、とても気持ちの良いところです。おっさまが明るくて、気取ってなくて良いです。
自得院(じとくいん)所在地 静岡県周智郡森町鍛治島522-1開山 明応6年(1497年)宗派 曹洞宗山号 吉川山(きっせんさん)寺号 自得院本尊 観世音菩薩木像、文化財 「鰐口」県指定文化財室町時代初期の文安3年(1446年)の銘が刻まれる。「多聞天像」町指定文化財。
境内まで車で上れますが、寂しい参道を登って行くと周りは猪が掘り返した跡がいっぱいです。要注意です。
何年も前にこの寺院を建てて寄付した家族は大丈夫だったと聞きました😉バスがあるかもしれませんが、私たちは遠州森駅から自転車を借りて、田んぼを抜けて山に行き、ここに行きました(原文)I heard that the family who built and donated this temple many many generations ago were alright 😉There may be a bus but we rented bicycles from Enshu Mori station and rode through the rice fields and into the mountains to get here
何もない山の中です。本堂で一人にさせていただきいた。全身の力が抜けて楽に為りました。
山の中のお寺です、道路から15mの高台にある古いお寺です。過疎地にあるので住民がさらに街に出て行き檀家が減少気味です。
名前 |
自得院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-87-0114 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

お寺の掲示板が面白い。とんちが効いてる😂ほかの言葉も、どんなのがあるか、検索したけど、どれもありがたいお言葉でした😂由緒あるお寺というのは、『~寺』ではなく『~院』というので、位が高いお寺であるのは、間違いない。近くの沢に流れ着いた多聞天様を祀ってあるお話も好き。