春野町に鎮座する小國神社。
小國神社の特徴
小國神社は春野町に位置し、隣に平屋の校舎があります。
細く急な坂を上がったところに鎮座しており、アクセスが独特です。
杉の小國神社は、かつて正国六音大菩薩社と称されていました。
となりに平屋の木造校舎。1974年に閉校した春野町立杉小学校。現存する校舎は講堂・職員室にあたるもの。
細くて急な坂を上がったところに鎮座。目印があると良かった。
隣に小さな平屋の廃校があって、昔は子供たちがここでかくれんぼなんてしてたんだろうな。
読みは「ショウコクジンジャ」。森町にある小國神社とは繋がりはない。御祭神は大己貴命。
杉の小國神社、 神仏混淆の時代には正国六音大菩薩社と称していた。式内社 遠江国 磐田郡鎮座 鹿苑神社御祭神: 大己貴命 素盞雄命 猿田彦命 大山祇命 美知佐根命 品陀別命苑内に鹿を飼っていたため鹿苑神社と称された。元慶5年(881年)に鹿苑神社(磐田市二ノ宮)を分祀。
名前 |
小國神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-89-7302 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

森町の小國神社ではなく春野町の小國神社です。マックスバリュ春野町店の通りの道をずっとまっすぐ行き、鈴木モータースを左に行ったところにあります。大きな木が立ち並び厳かな雰囲気です。磐田市二之宮にある鹿苑神社を分祀した神社で承平の頃、小國神社と改称したそうです。廃校になった小学校が隣接しています。閉校して随分と立ってそうです。ここまで自転車で来てルートは焼津→森町→春野町→川根本町→藤枝市の山→焼津走行距離は160kmほどで、春埜山線より断然走りやすいです。