山門の趣、曹洞宗の名刹。
瑞雲院の特徴
由緒ある瑞雲院は、犬居氏の菩提寺として知られています。
江戸時代中期の山門と鐘楼堂が趣深い雰囲気を提供します。
奈良時代に行基が開創した、名刹の一つとして訪問者を魅了しています。
犬居氏の菩提寺。
犬居城城主天野氏の墓があるとのことで訪問天野氏の墓は昭和に小学校の敷地から改葬したとのこと山門と鐘楼堂が江戸時代中期の再建とのことで大変趣があった。
奈良時代に行基が開創した大変古い寺院で、崇信寺、大洞院と共に曹洞宗北遠三寺とされています。犬居城主天野家菩提寺で寺紋は三つ葉葵で、天野氏一族の五輪塔があります。
あまりにも山門が立派でしたので思わず立ち寄ってしまいました 曹洞宗のお寺だそうです。
門から本堂を眺めました。立派な門と本堂でした。門から入って左手に駒形稲荷神社の鳥居とトイレがあります。本堂からお経を読む声が聞こえてきて、厳かな雰囲気でした。
曹洞宗北遠三寺(森町飯田崇信寺、森町橘谷山大洞院)の一つで名刹。寺紋は徳川本家と同じ「三つ葉葵」。犬居城主天野家の菩提寺。僧行基が奈良時代養老年間に、現在の犬居小学校の近くの会下山に草庵を構えたのが始まりと云われている。御朱印は行なっていないとのこと。
名前 |
瑞雲院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-985-0025 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

我が家の菩提寺 由緒あるお寺です。