犬居城跡で感動の景色を。
犬居城跡の特徴
犬居城跡は鎌倉時代中期からの山城で、見応えのある遺構が楽しめます。
登山口からの険しい山道を20分進むと、展望台からの素晴らしい景色が待っています。
秋葉神社前の駐車場が利用可能で、無料のトイレも完備されています。
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。暑かったので水筒は必要かと思います。
バイクを停めて、わずか600mの山登りをするのですが、おじさんには、ちとキツかったですwww
2022/1/16 犬居城跡駐車場情報とハイキングコースマップ作っちゃいました(写真参照)1:秋葉神社前駐車場(無料)、トイレあり2:ショートルート駐車スペース(無料)、トイレなし1.秋葉神社前からなら往復2時間程度(休憩含む)のロングコース。神社前の駐車場、もしくは河原に降りた場所にも駐車可。2.最短往復40分程度(休憩含む)で登ることのできるショートコース。但し駐車場はないため山側の道から入ったスペースに置かせてもらうしかない。谷側にも車一台分のちょっとしたスペースがあるけど横が崖なので駐車は危険。私達は城跡マニアではないので歴史的観点で城跡に訪れることはなく、密にならず、自然を楽しめ、短時間、景色がよければ文句無し。春野の景色をのんびり眺められる点ではここは最高。城跡についての看板も設置されているからプチ知識も得られ楽しいよ。今日は最短ルートで登ってみたけど次回はキャンプしながらお弁当持ってロングルートで歩いてみたい!
城址は曲輪や御堀もはっきり残っていて見応えあります。ちょうど居られた磐田市の城跡研究家の方から、いろいろ話が聞けて良かったです。展望台からの、眺めも最高でした。
山道が険しいところがあります。入口にある杖を借りて行くと助かります。
鎌倉時代中期からの山城。空堀や虎口などがわかる。
静岡県指定史跡犬居城跡犬居城は天野氏の居城として行者山(標高250m)の頂に、東西600m、南北650mに遺構が広がる県内でも代表的な中世城館跡です。断崖絶壁で険阻となっている南側に対し、北側と西側は比較的穏やかで攻撃を受けやすい地勢を考慮して西側から東側にかけて物見曲輪・本曲輪・東曲輪などが配置されており、今でも空掘りや掘切等の遺構が確認できます。(現地看板より)麓からは徒歩で約30分程度ですが、少し登った登山口前に駐車スペースが2台分、そこからだと15分程度で山上の展望台に着きます。#お城 #城 #城跡 #城郭 #山城 #静岡県 #浜松市 #犬居城。
登山口から歩いて20分くらいでしょうか。一気に登れば15分くらい。結構な勾配を上がると、わりと広めの曲輪群に到達して緩やかに。本曲輪の頂上にはコンクリート製の展望台が建っています。
一番上の展望台からの長めが良いです。途中の道は、小学生くらいなら登れる山道。下から30分くらい。トイレはなし。運動靴で、飲み物は持参。
名前 |
犬居城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

遠江の国人、天野氏の居城。天野氏は鎌倉末期、新田義貞の鎌倉攻めに参加、後醍醐天皇に従い、南朝に属した。戦国時代では、今川氏傘下の国人として、各地の合戦に参加。外交面においても、信州伊那の国人遠山氏の武田氏への帰属をめぐり、武田と同盟関係にあった今川方として、武田への仲介を担った。桶狭間の戦い後、氏真の下、天野景貫が惣領家を継ぎ、今川に従っていたが、武田、徳川が遠江に侵攻を始めると、主に武田氏に与し、徳川の侵攻を退けた。長篠の戦いの後、武田が遠江の戦線を維持できなくなると、徳川の侵攻に抗しきれず、甲斐に落ち延び、その後武田が滅びると北条氏照を頼り配下となった。登城口に車を停め、15分程、長い坂を登り続けると本丸に到着。