金色に輝く天空のパワースポット。
秋葉山本宮秋葉神社 上社の特徴
秋葉山本宮秋葉神社は日本全国の秋葉神社の総本社として崇敬されています。
標高866mに位置し、真夏でも涼しい高地にある神社で快適に過ごせます。
金色に輝く鳥居と絶景が楽しめる、素晴らしいパワースポットです。
晴れていれば浜名湖やアクトタワー、エコパ等一望する事が出来ます。階段を登った所にある門の彫物も非常に立派な造形でした。売店も充実してて美味しそうなメニューが並んでて良かった。自転車で来るのはかなりしんどくてガチめな人しかいなかったけど、達成感はあります。
トイレは故障して使えませんが、景色もよく堪能できます。ただし行くのがめちゃくちゃ大変かと思います。車ですれ違うのがやっとのところなんです。バイクでもガードレールがないので怖いです。
火防の神様として有名なお宮さんですが、車でないとなかなか行きにくい立地にあります。新東名の浜松浜北インターチェンジから国道152号を水窪方面へ天竜川の絶景を眺めながら北上します。152号の交差点からは天竜川を渡って10km弱の距離をスーパー林道で登って行きますが、ほとんど1本道なので迷うことはないと思います。また道幅も何とかすれ違えるだけの道幅はあります。駐車場からは徒歩で参道を登って行きますが、階段が整備されているので、登りやすいです。本殿の前には金色の鳥居があります。結構標高が高いので、涼しく感じます。
静岡県西部地域の4つの神社にいのめ守りを集めに行きました。👇️★秋葉山本宮秋葉神社★井伊谷宮(いいのやぐう)★五社神社諏訪神社(2つの神社が一つの場所になってます)★小國神社猪の目(いのめ)守りは、ハートの形によく似て4つ集める事でクローバーの形が完成する御守りです。厄除けにもなるみたい。★秋葉山本宮秋葉神社(上社)★4つの神社の中で山の上にあり道も細いので一番行くのが大変な神社でしたが景色が素晴らしいです。運転に自信のない方はガードレールがない場所を走るのできついかもです。かなりヒヤヒヤします。私たちは、70代の方も一緒の為、第一駐車場から階段が多そうなので徒歩5分の看板を信じて弟3駐車場まで行き(山道を下がって上がっていきました)、山道を歩きました。ゆっくり歩いたので10分位かかりましたが山道の日陰もあってきつくは感じなかったです。金色の鳥居の看板に、いのめの(ハート)形があるので探してみて下さい。神社の彫刻も素晴らしく是非上を見上げてみて下さい。火打ち石もあり、本当に火花が出ますよ。空を見上げると円い形の雲が出て珍しいなと思ったらその横を見ると龍の横顔のように見えました。
秋葉神社は、標高866mの涼しい高地にあり、真夏でも暑さを感じることなく快適に過ごせるスポットです。☘️まるで天空のオアシスにいるような気分で、気持ちよく参拝できます。☘️
金の鳥居と金の輪をくぐりたくて行って来ました。とても良かったです。景色も良く楽しめます。下社から上社まで歩いて行くつもりでしたが、今回は断念して狭い道を車で上がりました。他のかたも書いているように道は狭かったです。でも駐車場は一杯でしたのでたくさんのかたが車で上がっています。金の鳥居をまた見たいので、次回は下社から歩いてみたいです。
正直、ネットで知るまでまったく聞いた事が無かったです。金色の鳥居が見てみたいと思い、車で行って来ました。なるほど狭い山道をしばらく走り駐車場に着いた時はホッとしました。しかしその後のつづく階段には、日頃の運動不足をイヤという程あじあわさせられました。ここは手水舎が無いかわりに火打ち石で清めて参拝するそうです。見事な金色の鳥居をぬけて社殿にお参りし、交通安全のお守りと御朱印をいただいてきました。
是非とも天気の良い日に参拝なされて下さい。素晴らしい景色が皆様をお待ちしております。理屈抜きに単純にシンプルに、絶景を見るだけでも有り難い気持ちでいっぱいになります。神社までのアクセスはクルマでもよし徒歩でもよし。クルマなら道中の狭い急勾配にはご注意下さい。徒歩なら秋葉神社下社から上社まで続く古い参道を歩いてみてはいかがでしょうか。皆様それぞれ思い思いの楽しみ方で秋葉神社の魅力や御利益を満喫頂ければ良いかと思います。クルマでも徒歩でも慌てず焦らず。せかせか時間に追われるのは誠にもったいない場所です。丸一日ゆとりを持ってお出かけなさることをオススメ致します。
2022.5/4山中にあるので玉置神社のような秘境的なイメージを勝手に持っていました。道は普通車が離合出来る幅はあるし、路面も綺麗。駐車場は舗装されており、広く、建物も立派。秘境感はありませんでした。紅葉の時期にまた来たいです。お土産で買った黄金ラスクが美味しかった。
名前 |
秋葉山本宮秋葉神社 上社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-985-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

尊敬する経営者の方が参拝されていたので行ってみることに♡道中の林道も思ったほど狭くなく行ってよかったです境内は金色が多く金運と思いきや防火の神様とのことかなりの山奥なのに昔の方は歩いて防火の御札をもらいに来ていたので頭が下がりますお皿にお願い事を書き15mほど先の輪にフリッスビーのように投げ入れるのだけれど難易度高めそう(^-^;)