上宮と下宮、歴史の息吹を感じる。
宇佐神宮 下宮の特徴
平安時代初めの創建で、嵯峨天皇の勅願によって誕生した神社です。
上宮と一対をなす下宮で、祭神には応神天皇や比売大神が祀られています。
自然に囲まれた小椋山の麓に位置し、神々しい雰囲気に満ちた空間です。
ここに来て初めて知った上宮と下宮の存在。上宮だけだと「片参り」になるらしく、下宮にも同様に参拝するのが通常との事。規模は小さいが、由緒ある場所。
小椋山の麓に鎮座する下宮は、上宮建立から100年後の平安時代初めに嵯峨天皇の勅願により創建されたそうです。「上宮」は国家の神として「下宮」は民衆の神として、皇室をはじめ国民より篤い崇敬を集めてきました。同じ神様を祀る社が2つある神社は全国でも珍しいと言われています。
順路で 本宮からの帰りに 参拝。片参りにならぬよう お立ち寄りください。
下宮も立派です。ここは神様がたくさんおられます。
上宮と下宮は、セットです。誰もおらずですが、ゆっくりと参拝できて、気持ち良い空気を充填できましたね。
上宮から案内通り階段を下りていくと着くことができます。
何十年ぶりかの参拝で、しかも下宮まできたのは初めてです(^o^;)こんなに広かったっけーーっと改めて八幡宮の総本宮の立派さと広さに圧倒されました!
上宮から帰り道の表示どおりに参道を進むと必然的に下宮に来ます。上宮と同じ御祭神が祀られていますので、二礼、四拍手、一礼は上宮と同じ作法です。
祭神は応神天皇、比売大神、神功皇后です。神様の為の食事を作る所だったと言われています。
名前 |
宇佐神宮 下宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-37-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場あり、トイレあり。宇佐神宮内にある下宮となります。片参りにならないようこちらにも参拝して帰ります。