武田信玄ゆかりの山城探訪。
高根城跡の特徴
厳しい登山を経て、静岡県水窪の絶景を堪能できるお城です。
歴史的に重要な奥山氏が築いた、戦国時代の山城跡です。
防衛柵を備えた二重堀切が魅力的な、整備された城址です。
週末土曜日に行って来ました。天気も良く気持ちの良い日でした。一番時間のかからないコースで行きましたが、山道なので杖があると助かると思います。雨降りあとは石などにこけがついていたりして滑る可能性があるので注意が必要…あと虫が嫌いな人は虫除けが必要かも(笑)です。
久しぶりに100名城以外の投稿です。戦国時代の山城の様子をできるだけ当時の姿になるように復元されていまして、大河ドラマの撮影にも使われたのも至極当然のように思いました。かなりの堅城である様子が伺え、特に二重堀切など難攻不落の様相が楽しめます。国道152号線から少し入ったところにある駐車場からの道は整備されていますが、勾配が少々急ですし、濡れているとすべるのでハイキング向きの靴での見学が良いと思います。また、駐車場のところに設置されているトイレは凍結防止のため、冬期は使用を中止となっておりますのでご注意を。
城址の説明は他にもコメントされているので、あえてしなくていいかなここは鉄道橋をくぐり、50メートルほどで橋が現れます(鉄道橋からも見えるけれど)その橋を渡り坂を登っていくと左手に🅿️があります14〜5台は可能ではないかと。そこにトイレもあるので登城する人は済ませておいたほうが良い写真にあるように4つの登山道、そのうち一番短いルート(登城の小径)を選んだが、き、き、きつい‼️年寄りには笑。
復元した山城の代表例の一つ。長野の荒砥城、愛知の足助城、そしてこの高根城。これらの中で最も遺構を尊重しながら再現しているように思う。井楼、塀、主殿のような事務所など、想像の域を出ないけれど、雰囲気は戦国の趣。発掘した内容を元に、二重堀、土橋、袋地、切岸など丁寧に整備されている。規模は小さいけれど満足度は高く、谷間に広がる景色も最高。短時間の見学で帰ってしまうのは勿体無い。小一時間、山間の景色を眺めながら、城主気分で戦国の時代を追想してみるのも面白い。山全体が公園として整備されているので、普通にハイキングも楽しめる。ただし、山蛭、マムシ、ヤブ蚊からの被害を避けたいなら冬から春先での訪問をお勧めする。車で城跡に向かうには、公園駐車場よりも立山林道(城跡迄尾根筋を徒歩15分くらい)からの方が距離も近く、道も整備されているのでお勧めだ。
メイン駐車場でなく林道駐車場からスタート📯バイクだったのでトイレ前に駐輪させてもらいました。当日マイナス2℃☃️❄️天竜川を上がって所々凍結アリ💧。高根城公園も林道駐車場も途中傾斜がキツかったので凍結してる午前は注意。というかクルマで行けばいいハナシ ?林道駐車場側からは登り口が3股になっていました。行き帰りで交互で往復してみましたが①最短は右手から。②体力作りしたい方は左手から 。③真ん中は中間くらいの道程です。獣🐻が出る感じではなかったのでクマ鈴とかはいらないと思います。1月13日現在では2か所共トイレは閉鎖。すぐ手前の○○駅のトイレがあったのでお借りできるかと思います。The城、でなくご覧の通りTHE山城です。周辺整備が行き届いておりゴミひとつない。頂上部からは高根城下180°が眺望できる。ベンチもいくつかあったので景色を楽しみながら🍙軽食🍙もいいと思います!
1414年築城、最終的に武田氏のお城となったそうです。山城です。高根城公園駐車場(無料)から15分〜20分程度、坂道(けっこうな急坂、整備されてます)を登ります。駐車場にトイレはありますが冬季(12月から)は使えません。上にも無いです。運動靴またはトレッキングシューズをおすすめします。飲物も持参した方がいいです。お城は整備が行き届いてます。こじんまりしてますが曲輪跡、土塁、土橋、堀切が見事です。特に薬研堀が素晴らしいです。説明板も丁寧でわかりやすいです。土の城好きにはうれしいお城跡です!
ここは静岡県でもかなり奥地で集落がありますがとても山城があったようには思えない所でした。ここの城跡に入るには2か所あり、トイレがある駐車場からは民家の先山の道の入口(横にここの土地の先祖代々のお墓有り)から登るのですがこちらはそれなりに傾斜があるので体力に自信無い人はもう1ヶ所の入口から行くのを進める案内があります。登った先に高根城跡がありましたが、想像してたよりは小さくどちらかといえば山々の景観を見る展望台のような所でした。ここへ来るなら紅葉の時期くらいで後の季節に登るのはよほどのマニアでもない限りキツいですね。
浜松市最北のまち水窪(みさくぼ)を一望することができる山城。櫓や城門や塀なども復元されており、戦国時代の山城を体験できました。また、駐車場から城までのハイキングコースが周回できるように整備されているほか、草刈りなどの全体の手入れも行き届いていて散策にもお勧めです。
細い山道を対向車や工事のためのダンプが来たらどうしよう?!と、山城あるあるの心配をしながらの登り口までの道のりでした。が、駐車場も整備され、落ち葉などの清掃をされていた近隣の住民の方々から気軽に声をかけていただき、一気にテンションアップ。コンパクトながら発掘調査を基に復元された井楼など当時をしのばれる山城でした。
名前 |
高根城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
053-457-2466 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/shitei/misakubo/misakubo/takane.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

しっかし、山城は、本丸までが軽い登山になるので、キッツいですwwwそれでも、登ると、水窪の街が見通せて、ここから、敵が攻めては来ないかと、見張っていた様子をうかがい知ることができます。