小長谷城跡で耳を傾ける歴史。
小長谷城址の特徴
小長谷城跡は徳谷神社内にあり、静寂に包まれた山の麓に位置しています。
巨大な空堀5本と丸馬だし、角馬だしの遺構が魅力的です。
小長谷氏の居城であり、交通の要衝だった歴史を感じる場所です。
今川氏に属した小長谷氏の城。特筆すべきは「附属曲輪」とされる馬出の堀でしょう。写真いっぱい撮ったんですが肝心の写真がピンボケばかりでした、ご容赦m(__)m
こんなに山奥に堀がある立派な城郭があるなんて。鳥居から主郭までの曲輪が段々になっていて、現在が神社だからなのか、戦の城というよりも政治的な城の印象です。当時の街道がどうなっていたのかは調べていませんが、街道の要所ということであれば、相当の存在感があったと思われます。
とても静かな所でした。
丸馬だしと角馬だし両方があります、古井戸は使ってはいませんがちゃんと水が有りました。隣の海洋センターで本川根町発行の小長谷城址パンフレット貰えます。
巨大な空堀5本に角馬だしと丸馬だしが並んでます、本丸は神社の境内になっていますおり隣の海洋センターで城址の資料(パンフレット)頂けます。
東海道の街道筋からは大きく外れた山の中ですが、昔は交通の要衝だったようです。(静岡から遠州に向かう国道362号線のルートでしょうか)小規模ながら、かなりはっきりと遺構が残っています。案内板もしっかり整備されており、城好きでなくとも楽しめると感じました。車は隣の海洋センター(川根本町のスポーツ施設)の駐車場に置かせてもらいました。
面白い遺構が残っています。二重空堀、丸馬出、角馬出と珍しい縄張りになっています。石碑には榎本武揚題額とあり。
城跡は神社になっています。本丸、二の丸、三の丸と掘り等、綺麗に残っています。かなり見易く、10分~20分位でみて回れると思います。
小長谷氏の居城とされる。今川氏の没落後、武田氏に臣従。城にも武田氏により改修が加えられたとある。とても良く遺構が残っている。
名前 |
小長谷城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

現在は徳谷神社の境内地になっています。案内板が少ないため、訪問する際には、本川根町にあるB\u0026G海洋センタープールを目指して行けば近くまで訪問できます。