戦国の歴史が息づく、丸子の山城!
丸子城跡の特徴
忍者のような気分を味わう曲輪や空堀が魅力的です。
駿府匠宿からのアクセスが良好な絶好の登山口です。
歴史好きにはたまらない今川・武田の城跡です。
北城は応永年間に今川氏の家臣である斎藤安元によって築城されました。1476年に今川義忠が戦死した後、氏親と小鹿範満の間で家督争いが発生し、氏親が家督を継ぐと、彼は駿河府中の防御強化のために斎藤氏の居城を拡張し、南城を形成しました。氏親は一時的に丸子城に滞在し、後に駿府の今川館へと移りました。1568年、武田信玄の駿河侵攻時には、山県昌景が丸子城に配置された。1570年に信玄が駿河を制圧し、丸子城には諸賀兵部大輔と関甚五兵衛が在番として置かれ、後に屋代勝永に交代したました。この期間に大規模な増築と改修が行われたそうです。1581年に高天神城が落城すると、武田方は丸子城を徳川家康に明け渡し、家康は松平備後守を配置、1590年の関東移封により丸子城は廃城となりました。丸子城には3月下旬の平日に訪問。あいにくの雨で傘を差しながらで、匠宿の施設側から、誓願寺に抜けるルートで見学しました。土塁、曲輪、竪堀などたくさんの見どころがありますが、特に見どころは三日月堀と本曲輪とニノ曲輪の間の大堀切です。山の斜面をうまく活用した、武田氏の築城術が随所に垣間見れるいいいいお城でした。
多くの曲輪や堀切が残っていて、想像していたより規模が大きく、戦国時代を体験できる山城でした。東の登り口には『駿府匠宿』や『吐月峰柴屋寺』、西の登り口には『誓願寺』があり、それぞれの登り口から15分ほど登ると丸子城跡に到着できます。周回してのハイもおすすめします。
コレは城郭ファンなら、山の中で思わず「ニヤッ」としてしまうでしょうね(笑)。だって今川氏の首都たる「駿府」(静岡市)の西の最終関門であり東海道を抑える要衝である丸子城跡に、見紛うことのない武田流丸馬出と三日月堀が存在しているのですから。何でこんな事になったかと言うと、永禄11年(1568年)から始まった駿河侵攻によって駿府を手中にした武田信玄は、西の掛川城に逃走した今川義元の子息「氏真」とその一党の駿府奪回に備える必要に迫られたからです。丸子城は大堀切を隔てて構造的に南城と北城に別れていて、今川氏時代は北城の二の丸が本城とされていたようです。本丸を含む南城は武田氏時代に拡大強化された部分で、設計が新しいだけあって前述の丸馬出や食違い虎口など当時最新の防御攻撃施設が盛り込まれています。丸馬出は本丸中の「馬場曲輪」の立札のある場所から、少し下ったところにあります。そのまま素通りする人も多いですが丸子城最大の見どころなので、お見逃しなく!
匠宿から100mくらいで登山口。そこから約20分で本曲輪跡。登山道は木の階段がほとんど。足場が確保されるのは良いが、ももあげが必要。下りは足が引っかかりさらに辛いものがある。今回は怖い思いをした。曲輪西側下の堀切の向う側にある土塁上を歩いていたら、なんでもない踏跡で滑って更に向こう側の深い堀まで滑落するところだった。幸い木の根が出ていたところに指がかかり落下は防げたが、足場が崩れて確保できず、腕だけで這い上がった。山城の恐ろしい仕掛けを身をもって体験できた格好となった。土塁の滑りやすい構造をぜひ体験してほしい。
誓願寺から駿府の工房までの途中にあります。石垣などの遺構はありませんが、曲輪などの地形の凹凸を確認することができます。また、道は整備されていますので、歩きやすいですが、トイレはありませんので注意が必要です。
遺構に関しては他の方のレビューを参照してください。月曜の訪問でした。城用の駐車場は見当たらず、高架下にある当日休館の匠宿の駐車場に停めさせて頂きました。北曲輪側からひたすら階段状に整備された坂を登り、30分くらいで北曲輪に到着。暑い日ですが木々のお陰で日陰だったので助かりました。蜘蛛の巣が時々引っかかります…。北曲輪から本丸にかけては緩やかに上りです。案内看板はありますが、説明書きはほぼなしです。階段がきちんと整備して頂いており、木の伐採もされています。登り坂さえ苦にならないのであれば、おすすめの城です。
駿河匠宿に車を停めさせていただき、登城しました。私が出かけたときは、駐車場の料金は無料でした。駐車場の向かえに登りロの案内板があり、ゆっくり15分程で登りきることができました。比高100mはないと思いました。思っていたより大きな城跡でよく遺構が残されていました。
駿河峰への登山口は北曲輪の堀切にあります。ちなみに丸子城と花沢城が戦国時代の駿府の2代防御拠点なので、花沢城への登城もお勧めです。
宿場のある丸子にある城。これぞ土の城!と言いたくなるほどの壮大な横堀、くい違い虎口など地形の凹凸に感動w
名前 |
丸子城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

誓願寺に車を停めて行きました。登り口は民家と民家の間の細い路地のため、初めてだと気付きにくいかも?城跡は大空堀と二の曲輪から観る駿河湾が見どころです。三日月堀は私には分かりにくかったです。