静岡の伝統工芸、藍染体験!
駿府の工房 匠宿の特徴
東海道を巡るスタンプラリーや手作り体験が楽しめます。
2024年にリニューアルされた美しい建物で、見応え抜群です。
街づくりを手掛ける設計事務所が管理している魅力的な施設です。
東海道を巡るスタンプラリーをやってみました!範囲は狭く、蒲原宿〜藤枝宿の8つの宿場町を自転車で巡って行きます。普段通らない道を通り、行ったことのないスポットもあり、話を聞いて初めて知ることもあり、 知らない静岡がたくさんありました。ラストスタンプは駿府の工房匠宿。ここは伝統工芸体験施設で展示販売、カフェもあります。匠宿伝統工芸館には東海道五十三次の絵があります。蒲原宿〜藤枝宿の絵もあり、ここを巡ってきたんだなと思うと達成感がありました。全てのスタンプを集めたらもらえるマイスター認定書は 藤枝市郷土資料館でいただきました。
2024.9月第1土曜日に訪問。11時に到着。駐車場は無料でした。平屋が水路を囲んでリゾート地のような落ち着いた雰囲気です。工房の体験場所や焙煎コーヒー店、和菓子の甘味処、軽食のお店などもあります。雑貨コーナーは静岡にゆかりのある物産や工芸品などお土産に買いたくなるような可愛いものから地酒などまで置かれています。工房の体験では、珍しい蒔絵のマグカップなども作ることができるようです。外国人のお客様ならば短時間で喜んで体験できるものが沢山あるなと感じました。
ツーリングの休憩に何度か寄りましたが、今回初めて竹細工と藍染のTシャツに挑戦。どちらもとても丁寧に教えてくれ、初めてでも上手に出来ました。藍染は染めてみたいデザインを伝えると、どのようにシャツを縛ったら良いか教えてくれ、提案もしてくれ、世界に一着だけのとても素敵なデザインで染める事が出来ました。また別のデザインで挑戦してみたいです。染められた製品を買うより自分で染めたほうが全然安いし(笑)
駐車場も無料です。とてもおしゃれでお土産が買えて、工芸雑貨など良い物が買えるお店、珈琲店、食事できるカフェなどあり、ゆっくり見るのも良かったです。コーヒーのお店は少し高いが、(700円)深煎りなど豆が選べて、美味しい珈琲が飲めました。県外からの客人を連れて、立ち寄るのに良かったです。
色々な工芸に触れることができる場所です。藍染めや陶芸、タンブラー、竹細工等のものづくり体験ができます。子連れや工芸に興味がある人に向いている場所です。建物は綺麗かつお洒落で、落ち着きます。お土産もありますが、値段が高くて種類は少なめです。もう少し見るものが多いと嬉しいのですが…
静岡駅から車10分って結構近い駐車場無料で停めれます自然に感じるところ施設にいろんな手作りができてカフェもあり、ゆっくりここで午後過ごせますおすすめです。
キッズスペース目当てに行きました。0歳児は無料で、予約も出来るので安心。リニューアルあるして色々キレイでテンションあがりました。ランチもメニューが沢山あって迷います。テラス席もあってのんびり過ごせます。色々体験も出来るようなので気になります。駐車場は無料でたくさん停められます。授乳室というなのBOXがひとつありました。あちこちのトイレでおむつ替えが出来ます。男性用にもついていそうでした。ビール工房が8月くらいにオープンするようなのでそちらもチェックしたいです。
それぞれのお店はどこもおしゃれで、店員さんも気さくでどこを見ても楽しい。敷地内も雰囲気が良くて、少し散歩するだけでもええなあ。今日は植物の出店?みたいなものが多く出ていて、人も多いように感じた。サボテンやら、あまり見たことない植物を見るのが楽しく、もう少し金額抑えていれば買っていたかもしれん。なんであんなに高いんやろか。体験工房もそれぞれあり、時間がある時にはどれかやってみたい。今日は藍染工房は工事中で休み。まあ今日は白いシャツ着てたし、汚れそうなものはしないが吉笑ちょっとやってみたいのは電動ろくろで陶器づくり。センスなくてもできるんやろか。少々心配。中のハチミツカフェ?もおしゃれで行ってみたいなと思う。今日は近くの丁子屋に行くのでまた今度。少々の小腹満たしにきんつばを頂いた。150円であつあつのきんつば。自分の想像するものとは違い、よもぎ餅みたいなものやった。これはこれで美味しい。これで冷たいお茶でもあれば最高なんやけど笑中でゆっくりできるし涼しいし、PayPayとかも使えるし、とても満足でした。ちなみに駐車場は無料で、土日は臨時駐車場もある。かなりの台数置けそうなので、車で来るのは困らなそう。自転車のラックもあったので、ロードバイクでももちろん来れる。また来てみたい。
とろろご飯を近くのお店で頂き、ふら~っと立ち寄り。駐車場無料です! 体験型の工房。要予約かな?お土産屋さんやイートスペースもあります。散歩がてらにいかがでしょうか。ガンダムがお出迎え!
名前 |
駿府の工房 匠宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-256-1521 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今回は立ち寄って見学メインでしたが、本当はいろんな体験ができるんですね。ラインを登録すると情報が飛んでくるようです。体験工房も常設以外にその時だけの特別なものもあるようですので、また檻をみて体験しに来たいと思います。