駿河三十三観音で清々しいひとときを。
安養寺の特徴
駿河三十三観音霊場の十一番札所として、信仰の厚い場所です。
鎌倉初期に源頼朝に連なる土肥家の由来を持つ、歴史あるお寺です。
1187年建立の千手観音菩薩を祀り、清々しい気持ちにさせてくれる境内です。
駿河三十三観音霊場 十一番札所 曹洞宗 千手観音菩薩。
ここの灯籠流しは綺麗です。昔、幼稚園?があった頃からきてます。遠方からくるので、暗くならない時間にならないようにして、きます。
歴史あるお寺です。家康の、お手植え蜜柑があります。
綺麗で立派なところです。
鎌倉初期に源頼朝についた土肥家の由来のお寺の一つ。位牌堂で土肥槌車の紋があったりしますね。境内から駿河湾を越えて、伊豆が展望できます(伊豆というより、何とか寺を正面にとらえられるように作ったらしいですが失念)
清々しい気持ちになるお寺です。確か家康公御手植えみかんがあります。山の上(中腹?)にあり、眺めも素晴らしい。檀家ではないので、用があって行くときに見させてもらうだけですが、綺麗に整えてあります。
駿河33観音第11番。
1187年建立。家康のお手植えみかんがあります。
祖父母と両親がこのお寺の墓園に眠っております。
名前 |
安養寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-259-2440 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とてもキレイに整備された寺院。