高草山から富士山を望む。
高草山大権現神社の特徴
高草山からのパノラマは、焼津・藤枝の絶景が広がります。
整備された登山道は、初心者でも安心してハイキング可能です。
花見の穴場として、桜が咲く季節は特に美しいです。
景色が素晴らしいです。
ソロでのハイキングでした^ ^適度な負担で楽しく登れました^ ^また、来ます!
普通にいいと思います。落ち着いています。参拝する方が平日でもいました。
景色最高 3月の末ですが 桜も咲いて綺麗でした 焼津・藤枝はもちろん御前崎のほうまで見れました おススメしたい 登山場所です。
いつ誰が建立し、何の神の権現なのかも判らない(記録がない)正体不明の大権現さんです。文献を調べると雨乞いの神さまだったようで、岡部にこんな内容の古文書が残っています。明和7年(1770)に大旱魃があり、5月下旬から8月初旬まで雨が少なく、田んぼは乾燥してひび割れ、稲は葉が黄色になって枯れる寸前になったそうです。窮した策牛(むちうし)の村民は、村総出で八大龍王、雨乞小町、雨乞の句などを書いた紙の幟(のぼり)を作りました。鉦を叩いて祈りながら、高草山に登り、幟を高草山大権現の周りに立てました。そして策牛に戻ると忽然と黒い雲が現れて大雨が降り出したのです。策牛の村民は「権現様がわれらの願いを叶えてくれた」と3日間も狂喜乱舞したそうです。
高草山に登るコースは幾つかありますが、私は花沢から鞍掛峠を経由して、登るコースが一番です。適度な距離とアップダウンがあって、満観峰よりも面白く登れます。下りは石脇へ、そして、花沢に戻ることもありますが、鞍掛峠へ戻るUターンが好きです。
高草山大権現に行く途中ですがかなりのパノラマになって夜景がきれいです。
景色がいいです、車では途中までしか行けないのでちょっと大変ですが山頂はとても気持ちが良いですよ。
山頂には電波塔がありひっそりとした場所に社がありました。
名前 |
高草山大権現神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

久しぶりに高草山に登りました。登山時間は、1時間20分程度でした。コースは、林叟院から東回りで登るコースです。途中何度か、車道を横切りますので、不測の事態になっても心配は、少ないように感じました。最初の勾配は、きついですが、途中で何度か眼下を見渡せる場所があり、気持ちが落ち着きました。頂上は、テーブルや椅子が整備され休憩することもできますし、反対側の静岡市内を見渡すことができました。また、機会があれば、登ろうかと思います。