上杉謙信ゆかりの苔道散策。
楞厳寺の特徴
長い年月をかけて苔むした庭園が神秘的な魅力を放っています。
柿崎景家の菩提寺として、歴史を感じられる荘厳な雰囲気があります。
上杉謙信公ゆかりの名寺で、格式ある文化財として知られています。
苔の道がとても神秘的で歩く度に癒しさえ感じられました☺️
素晴らしいです。まさに苔寺。本堂と山門が国登録有形文化財だそうです。西国三十三観音を巡拝するのもですが、お地蔵様と苔が見応えあります。県道25号線沿いの小山商店さんの斜め前位にありますが、一見お寺の様子は全く見えないので、行って山門が見える辺りになると、驚嘆します。
荘厳な雰囲気の由緒あるお寺。裏手の散策もいいですよ😃
柿崎景家の菩提寺、苔が素晴らしい!
朝方でした。歴史感の有る建物が立っていますが、庭園というか全体の木々の手入れが不十分かなぁ?と感じました。湿気感を覚え蜘蛛が纏わり付く!勿体ないです。猿毛城跡地でもあるんですよね。
武将上杉軍団の柿崎氏 ゆかりのお寺です。ひなびた感じの苔が趣あります。知る人ぞ知るってお寺ですね。
苔むした石段に心休まります。
裏山の苔道が絨毯のようで、ちょっとしたハイキングとして最高でした。
【上杉謙信公ゆかりの、知られざる名寺】・ここ楞厳寺(りょうごんじ)は、本堂と山門が国登録有形文化財に指定され、480年以上続く、格式ある寺院である。・寺内の雰囲気は、戦国の名将・上杉謙信にゆかりのある林泉寺に似ている。それもそのはず、謙信公の重臣であった柿崎景家(かきざき・かげいえ)がつくり、謙信のお師匠の禅師を招いて建立された経緯がある。・奥の山道を登った先には、歴代のご住職と、謙信の師匠である天室光育(てんしつ・こういく)のお墓がひっそりと眠っている。・たくさんのお地蔵さまが寺内にところかしこにいらっしゃる。三十三観音というらしい。みな清らかなお顔をしていらっしゃる。・歴史好きな方におススメのお寺です。(19.5月中旬来訪)
名前 |
楞厳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-1864-7990 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

長い年月をかけて苔むした庭園。他にも苔寺と呼ばれるところにも行ったことはありますが、こちらの方が趣深く感じました。近くに来たら是非足を運ばれることをお勧めします。