春の森で雪割草と共に、長峰城跡散策を!
長峰城跡の特徴
牧野忠成の歴史を感じられる、城跡の魅力があります。
散策路には雪割草が美しく植樹され、春の訪れが楽しめます。
長峰池の周遊コースは起伏があり、気軽に散策できる距離です。
牧野まっきんの先祖にあたる牧野忠成公の城跡ですゆかりの地は他に、長岡城、蒼柴神社大胡城、牧野城などがあり登城してきました。
案内看板類が充実しています。7月初めに訪れたのですが、散策路は風通しが悪く、ヤブカ多数、枯枝や落葉が積もっていて、急な階段が多いこともあり歩きづららかったです。眺めのいいところもなく、快適な散歩を楽しみたい人にはおすすめできませんが11月の小春日和に散歩しました。快適でした。
長峰城跡の散策路に、雪割草が植樹されています右に左に、雪割草に導かれながら、春の明るい森を歩くのは気持ちよかったです彼岸花も植樹されているようなので、秋にも来てみたいです。
令和4年(2022)8月7日に地元の「越後長峰城址保存会」主催の長峰城見学会が行われました。今年は保存会会長だけでなく、長峰藩(元和2年から4年(1616から18年まで存在))主であった牧野忠成(後に越後国長岡藩主)から十七代目当主の牧野忠昌さんや長峰城俯瞰図を制作された方のご挨拶がありました。毎年8月上旬に保存会の方々が見学会を行ってます。
長峰城址を含む長峰池の周遊コースは一部起伏があり、距離も六千歩程度と手頃。米山の迫力有る雄姿が素晴らしい。水鳥が沢山いました。
中世に那須氏により築城され、その後1616年に牧野忠成の居城となり再構築されたそうです。空堀や土塁、やぐら台跡が遺されており、説明看板が沢山建てられておりわかりやすかったです。
名前 |
長峰城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-548-3181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

銀輪偵察第4報。次いで、柿崎城から西に五キロ程の長峰城跡。長峰池に面した風光明媚な緑豊かな場所で、場内の経路も整備され見学しやすいです。長峰城は、戊辰戦争で有名長岡藩牧野家が、松平忠輝改易後に二万石でこの地に来た祭に築城された、かき揚げの土の城で、大規模な陣城のような造りです。砂丘の高台と、北側の巨大な長峰池を巧みに利用して作られていました。土塁、食い違い虎口、物見台などきれいに残っています。二年後に、牧野家が長岡に移り、二年で廃城となったそうです。