鷺の清水と紅葉の姫路城。
姫路城 鷺の清水の特徴
姫路城跡の貴重な遺構として、多くの人に知られる鷺の清水です。
鷺の清水は重要な井戸で、昔から名水として人々に利用されていました。
紅葉の隠れスポットで、姫路城天守閣の美しい眺めを楽しめる場所です。
姫路城跡で最も重要な遺構の一つと伝えられているそうだ。ここからも、天守閣北西部を見る事が出来ます。
「鷺の清水」東側の石垣の上の大きな木(保存樹)とお城の眺めも良い場所だ。
姫路城の北側に位置しています。
ここから見える姫路城天守閣は紅葉の隠れスポットです。内緒だけど(笑)
古くから名水として知られた鷺の清水の遺構。播磨鏡によればこの鷺の清水は赤松義村(1521没)の時代から播磨十水の一つに数えられており、風味がよく茶の湯にも利用されていたそうです。この遺構は往事の姿が概ね復元されており、姫路城跡でも最も重要な遺構の一つらしいです。すぐそばに立派な保存樹があり石垣とあわせて見事な景観です。
大きく今でも水があるのを確認(横から見て)出来たので重要な井戸だったのでは?と思います。しかし城からは離れているので使うとしたら道のりが大変ですね。
突然の井戸ですが、他にはあまり残っておらず、意外に飲み水の確保が姫路城の弱点かも知れません。
水の豊かな姫路はどこを掘っても井戸が出そうです。
意外に知られていない。
名前 |
姫路城 鷺の清水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0892-85-1146 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

言葉いらないね。